世代や国籍を超えて多くの人から愛され続けているポケモンカード。対戦やコレクション、投資など、楽しみ方や目的はさまざまですが、大切なカードを傷や汚れから守るためには、適切なスリーブ選びが重要です。
この記事では、ポケモンカードのサイズ、およびサイズごとのおすすめスリーブを紹介します。ポケモンカードのスリーブ選びに迷っている方、より良いスリーブを見つけたい方はぜひ参考にしてください。
- ポケモンカードのサイズ
- ポケモンカードのスリーブサイズ
- ポケモンカード公式のおすすめスリーブ
- おすすめのインナースリーブ
- おすすめのオーバースリーブ
- ポケモンカード おすすめのスリーブ構成
- まとめ
【先に紹介!カード買取のおすすめ業者比較表】
業者名 | 買取方法 | 特徴 |
---|---|---|
トレトク |
宅配買取 | 買取にかかる費用が全て無料で、値段のつかないカードもまとめて買取してもらえる。カード買取の第一候補になりうるサービス。 |
カーナベル | 宅配買取 | 買取保証サービスがある買取業者。申込前に買取価格を確認できるので安心して買取に出せる。 |
ウリウリトレカ |
宅配買取 | トレーディングカード専門の買取業者。送料無料でスリーブやファイルに入れたまま配送もOK。 |
トレカ買取は買取業者によって値段がつかなかったり、買取額が異なったりします。より高額で買取してもらうためにも、専門知識を持った鑑定士がいるトレカ買取専門店での買取を検討しましょう。
業界歴10年以上のプロの鑑定士による高額査定が期待できる、”トレトク”は買取にかかる費用が全て無料。値段のつかないカードもまとめて買取してくれるのでまずは買取に出してみることをおすすめします。

目次
ポケモンカードのサイズ
まずは、ポケモンカードのサイズについて解説します。ポケモンカードは以下の2種類です。
- 通常サイズ
- ジャンボカードのサイズ
通常サイズ
ポケモンカードの通常サイズは、縦88mm×横63mmです。
他のトレカでは、デュエル・マスターズやマジック:ザ・ギャザリング(MTG)同じサイズで、遊戯王カードは(59mm × 86mm)若干小さめサイズとなっています。
ダイソーなどで買えるスリーブはほぼピッタリで、ランキングに入っている人気のカードもほぼこちらのサイズです。
ジャンボカードのサイズ
ポケモンカード・ジャンボカードのサイズは、横146mm×縦203mmです。
ジャンボカードは、通常のカードとは異なり、約4倍の大きさがあるカードで、コレクション性やディスプレイ用として人気があります。
ジャンボカードは、基本的にプロモーションカードとして配布されることが多く、雑誌の付録やイベント景品、商品特典などで入手することができます。
ダイソーなど一般のショップでは対応できるスリーブがなく、また対戦で使用することはできません。
ポケモンカードのスリーブサイズ
ポケモンカードのスリーブサイズは、以下の3種類です。それぞれ順番に解説しましょう。
- インナースリーブ
- レギュラースリーブ
- オーバースリーブ
インナースリーブ
インナースリーブは、通常のポケモンカード用スリーブよりも薄く、カードを2重に保護するためのアイテムです。サイズは、縦89mm×横64mmと、通常のカードより少し大きめに作られています。
ダイソーやホビーショップで手に入る手軽なアイテムで、カードをインナースリーブに入れ、その上から通常のスリーブに入れて使います。薄くてかさばらないインナースリーブは、カードを二重に守るのに最適です。
レギュラースリーブ
レギュラースリーブは、ポケモンカードの標準的な保護アイテムで、手ごろなサイズ感と使いやすさで人気です。サイズは通常カードよりも1mm~2mm大きく、インナースリーブを付けた状態でも問題なく出し入れできます。
レギュラースリーブは、無地、カラー、キャラクターもの、ポケモン公式スリーブなど種類が豊富で、インナースリーブと併用すれば大切なカードをしっかり保護できます。
ダイソー、セリア、キャンドゥなど、100円ショップでも販売されており、コストを抑えながらカードを保護したい方におすすめのアイテムです。
オーバースリーブ
オーバースリーブは、ポケモンカードの公式スリーブやキャラクタースリーブをさらに保護するためのスリーブです。デッキシールドの上から装着し、カードを傷や汚れから徹底的に守ります。
サイズは公式スリーブよりも大きめ(縦93mm~94mm×横68mm~69mm)で、カードと組み合わせて使用できます。高い保護力とデザイン性を兼ね備え、持ち運びに便利で、保管もしやすいのがメリットです。
キャラクタースリーブとの組み合わせでデザインを楽しめるだけでなく、カードを美しい状態に維持できます。ダイソーなどでも入手できる人気のアイテムです。
ポケモンカード公式のおすすめスリーブ
ポケモンカードのスリーブにはいくつかの種類があります。まずは、ポケモンカード公式スリーブ3種類を紹介しましょう。
- デッキシールド
- デッキシールド プロ
- キャラクタースリーブ
デッキシールド
引用元:メルカリ
ポケモンカードのスリーブで最も一般的なアイテムは、デッキシールドです。ポケモンカードだけではなく一般的なトレーディングカードサイズに対応し、傷や汚れから徹底的にカードを守ります。
デッキシールドは、豊富なポケモンデザインから選ぶことができ、自分の好きなポケモンでデッキを装飾することも可能。ポケモンカードの保護とデザイン性を両立させたい方にもおすすめですが、ダイソーやセリアでは入手できません。
装着方法も簡単で、上下を揃えて重ねて装着するだけでOK。最新のデザインには、例えば「ダークファンタズマ」に登場するゾロアークやサーナイト、ヌメルゴンなどのポケモンがあります。
デッキシールド プロ
引用元:メルカリ
ポケモンデッキシールドは、通常盤とプロ版の2種類あり、どちらもサイズは66x92mmです。公式デッキシールドはカードよりも若干大きめに作られているため、出し入れも簡単にできます。
通常盤は多彩なデザインがありますが、プロ版はピカチュウをシルエットにしたホワイトモデルのみのシンプルな外観です。
公式デッキシールドは再販されないので、お好みで選んで早めに購入しましょう。デザインを重視するなら通常盤、シンプルさを重視するならプロ版がおすすめです。
キャラクタースリーブ
引用元:ポケカ大好きブログ
キャラクタースリーブは、ポケモンカードのデッキを個性的に彩りたい方におすすめです。サイズはデッキシールドと同じ66x92mmで、そのままデッキシールドに挿入して使います。
お気に入りのキャラクターの絵柄でデッキを飾ることで、対戦時もポケモンカードの楽しや魅力を感じられ、また、友達や家族へのプレゼントとしても喜ばれるアイテムです。カジュアルな遊びから競技まで、さまざまな場面で活用されています。
おすすめのインナースリーブ
おすすめのインナースリーブが知りたい方もいるでしょう。そこで、以下の項目では、おすすめのインナースリーブを3点紹介します。
- カドまるスリーブ インナー 横入れタイプ サイズ:横64mm×縦89mm
- カードスリーブ プラスチック レギュラーサイズ
- カードバリアー100 パーフェクトサイズ
カドまるスリーブ インナー 横入れタイプ サイズ:横64mm×縦89mm
引用元:雷蔵ホビー
カドまるスリーブ インナーは、標準スリーブよりも小さめのサイズで、100枚入りや400枚入りなど種類も豊富に揃っています。
価格は約1,990円~で、Amazonや楽天市場などのオンラインストアで購入できますが、ダイソーやセリアでは販売されていないため、専門店やオンラインで購入しましょう。
角丸デザインは持ちやすさだけではなく、簡単にシャッフルできるようにも配慮されています。抗菌機能付き素材を使用しているので、「大切なカードを長期保存したい」という方にもおすすめです。
カードスリーブ プラスチック レギュラーサイズ
引用元:Amazon
レギュラーサイズのカードスリーブは、約63×88mmのカードを収納できる、最も一般的なタイプです。ダイソーやセリアの商品より若干高いですが、デッキスリーブよりも経済的で、60、80、110枚入りなどのさまざまな種類から選べます。
ソフトとハードの2つの素材があり、ソフトは手になじみやすく、ハードは耐久性があります。ポケモンカードを保護したい初心者や、スリーブを初めて購入する方に最適です。
カードバリアー100 パーフェクトサイズ
引用元:駿河屋
KMC カードバリアー100 パーフェクトサイズは、透明度、硬さ、裂けにくさ、接着部分の処理、空気の抜けやすさなど、各面において最強の製品です。日本製で100枚入り、0.05mmの絶妙な厚さが特徴で、多重スリーブ時にも空気が抜けやすく設計されています。
通常サイズのカードを収納でき、対応カードゲームは、ポケモンカードやデュエルマスターズ、Magic: The Gathering(MTG)など、多くのトレカに対応可能です。「トレーディングカードをしっかり保護してプレイしたい」という方におすすめのアイテムとなっています。
おすすめのオーバースリーブ
カードスリーブと一言でいっても、実にさまざまな製品が販売されています。ここでは、おすすめのオーバースリーブを3選ご紹介しましょう。
- ザラザラマットスリーブ オーバーサイズ
- スリーブプロテクターM エンボス&クリア
- キャラクタースリーブガード マット&クリアー
ザラザラマットスリーブ オーバーサイズ
引用元:JRE MALL
アクラスのザラザラマットスリーブ オーバーサイズは、トレーディングカードをしっかり保護したい方におすすめです。67×92mmのキャラスリーブを三重目として使用するオーバースリーブで、高い耐久性とシャッフルしやすさを兼ね備えています。
販売枚数は80枚、ジャストサイズでキャラスリが飛び出さない設計です。クリアな表面はカードを鮮明に表示し、裏面はエンボス加工でシャッフルしやすく、滑りにくい特性を持っています。なお、ダイソーやセリアでは販売されていないため、専門店やオンラインでの購入が必要です。
スリーブプロテクターM エンボス&クリア
引用元:Amazon
スリーブプロテクターM エンボス&クリアは、滑らかなシャッフルを実現する高品質なスリーブです。エンボス加工と透明フィルムの組み合わせにより、透明度が高く中のカードやスリーブが見やすい特長があります。
株式会社ブロッコリーが手掛けた完全国内生産の製品で、丈夫な構造とオリジナルメルトカットシーリング仕様により、長期間使用しても劣化しにくいです。
1個80枚入り、サイズは3種類あり、通常ポケモンカードカードにはMサイズが適しています。ダイソーやセリアでは販売されておらず、高品質な保護を求める方におすすめのアイテムです。
キャラクタースリーブガード マット&クリアー
引用元:TCG通販アドバンテージ
KMCのキャラクタースリーブガード マット&クリアーは、ポケモンカードをマットな質感で保護したい方におすすめです。表面はクリアでカードイラストを鮮明に表示し、裏面は傷や汚れが目立ちにくいエンボスマット加工が施されています。
適度な硬さでしっかりとカードを保護し、側面が裂けにくいのも特徴です。日本製で高品質な製品であり、サイズのバラつきが少なく、安心して使用できます。透明度、硬さ、裂けにくさ、接着部分の処理、シャッフル感など、トータルで高評価を得ているアイテムです。
ダイソー・セリアで買える市販スリーブ
リーズナブルな価格でポケモンカードを利用したい方には、100円ショップで販売されているスリーブがおすすめです。ダイソーやセリア、キャンドゥなどでは、様々な種類のスリーブが手に入ります。
例えば、ダイソーでは、トレカスリーブRS-9やR-11などのソフトタイプやハードタイプのスリーブがあり、スタンダードサイズに加えてキャラスリを保護するオーバースリーブも揃っています。
セリアでは、PPクリアポケットUVカット85%や高透明カードスリーブLなどが販売されており、サイズや特性に応じて選択できます。
価格はどれも100円で手に入るため、手軽にポケモンカードを保護したい方にも最適です。ただし、透明度や取り扱いのしやすさなど、各スリーブには異なる特性があるため、自分のニーズに合ったものを選びましょう。
ポケモンカード おすすめのスリーブ構成
ここでは、ポケモンカードでおすすめのスリーブ構成を紹介しましょう。主なスリーブ構成は以下の3通りです。
- 1重スリーブ
- 2重スリーブ
- 3重スリーブ
1重スリーブ
1重スリーブ構成は、カードに1枚のスリーブのみを使うシンプルな方法です。基本的に、高透明度やハードタイプ、マット加工などのスリーブが適しています。
主なメリットは、デッキが薄くなるので持ち運びしやすい、シャッフルが楽になる、経済的などです。ただし、カードが傷つきやすいので、大事なカードを保護したい場合は、二重スリーブ構成や他の方法を検討しましょう。
2重スリーブ
2重スリーブ構成は、カードに2枚のスリーブを使う方法で、大切なカードをしっかり保護できます。特に、ランキングに入るような高額カードに最適ですが、シャッフルがやや難しく、デッキが厚くなる点がデメリットです。
また、スリーブを2枚使用するためコストもかかります。シャッフルや持ち運びの便利、コストパフォーマンスを重視する場合は、1重スリーブ構成が良いでしょう。
3重スリーブ
ポケモンカードの3重スリーブ構成は、3枚のスリーブを重ねカードを完璧に維持する方法です。
カードは傷や汚れから最大限に保護されるため、希少価値の高いカードや長期保存を目的とする場合には最適ですが、デッキが非常に厚くなり、持ち運びや収納が難しくなります。この方法は、シャッフルしやすさを考慮し、スリーブのサイズを合わせることを心がけましょう。
まとめ
ポケモンカードのサイズは、横63mm×縦88mmです。スリーブを選ぶ際には、カードのサイズはもちろん、自分のプレイスタイルや予算なども考慮することが大切です。
ポケモンカードのスリーブは、大切なカードを傷や汚れから守るために欠かせません。ポケモンカードのスリーブは多種多様なので、それぞれの特徴、そして構成を理解した上で活用しましょう。
