体験談・ノウハウ

引っ越しの荷造り手順は?荷物別の荷造りのポイントや注意点を解説

引越し 荷造り
本記事にはプロモーションを含みます。
このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題とする「誇大な宣伝や広告」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、安心してお読みください。問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

引っ越しをすることが決まり、業者の手配も済ませると、次にするのは荷造りです。

とはいえ、荷造りと言われても、何から手を付ければよいのか迷いませんか。

実はこの迷い、とても重要なのです。

引っ越しの荷造りは、手あたり次第、持ち物を段ボールに入れればよい訳ではありません。

見通しをもって段取りよく行うことで余計な手間が省けます。

迷いは見通しをつけようとする気持ちの現れと言えるでしょう。

引っ越し前日に何もしていない!とならないよう、段取りよく引っ越しの荷造りをするための手順やポイントをご紹介しますので、引っ越しの荷造りの参考にしてくださいね。

この記事でわかること
  • 引っ越しの荷造りの手順
  • 引っ越しの荷造りのスケジュール¥
  • 引っ越しの荷造りのポイント¥
  • 引っ越しの荷造りに準備すべき道具・梱包資材

目次

引っ越しの荷造りの手順

引っ越しの荷造りの手順を確認しましょう。

荷造りの手順を間違えると、せっかく荷造りした段ボールから必要なものを取り出すために、段ボールを開けたり閉めたりする羽目になります。

そうならないためにも、段取りを考えて荷造りしてくださいね。

  • 手順1:引っ越し先で使うものと処分するものを分ける
  • 手順2:使用する場所ごとに荷物を分別する
  • 手順3:引っ越しまで使わないものを梱包する
  • 手順4:引っ越しまでに使うかもしれないものを徐々に梱包していく
  • 手順5:引っ越し当日に全て梱包し段ボールを閉める

手順1:引っ越し先で使うものと処分するものを分ける

まず、引っ越し先でも使用するものか、使用しないものかに分けましょう。

つまり、不用品は引っ越し作業前に処分しておくのです。不用品を処分しておくことで、引っ越し荷物の量が減らせます。

荷物の量により引っ越し料金は設定されていますが、ご自分の目測より段ボールの数が多くなる可能性がありますから、減らせる荷物は少しでも減らしておく方が良いですね。

その分、梱包作業も減りますし、どのみち捨てるものであれば、運ぶのは無駄ですから、引っ越し作業前に処分しておきましょう。

手順2:使用する場所ごとに荷物を分別する

段ボールに荷物を入れる時に、その荷物は引っ越し先のどこで使用するのか、使用場所ごとに分けておきましょう

そうすることで、その荷物を引っ越し先のどの場所に置くか、どの部屋に運ぶか、どこで開封するのかも定まってきます。

台所で使用するもの、洗面所で使用するもの、自室で使用するもの、というように、その物の使用場所を考えるのです。

同じ場所の荷物がまとまっていると、新居で使いたい物を探してあちこちの部屋をさまようこともありません。

動線が短いと、荷ほどきが楽になりますね。

手順3:引っ越しまで使わないものを梱包する

荷物の梱包は、引っ越しまでに絶対使わないものから始めましょう

今現在、毎日使うものを段ボールに入れてしまうと、困りますよね。

使うかどうかわからないものは、一旦後回しにして、使わないものから梱包します。

例えば、お正月やクリスマスなど使用シーズンが決まっているもの、普段使いでない食器、季節外れの衣類、書籍、買い置きしているタオルや日用品といったものは、当面は使わないでしょうから、最初に荷造りしても困ることはありませんね。

手順4:引っ越しまでに使うかもしれないものを徐々に梱包していく

引っ越し前後に絶対使わない物の荷造りができたら、次には使うかもしれないものを梱包していきます。

絶対使う布団、茶碗やお箸、最低限の衣類やリネン類といった最後まで必要になるもの以外を少しずつ荷造りするのです。

調理器具や普段使いの食器の中でも他のもので代用できるもの、今の季節の洋服なども少しずつ段ボールに入れていきましょう。

その時に、いざとなったら取り出せるように、段ボールを封しないことが大切です。

必要になればいつでも取り出せるようにするのがポイントです。

手順5:引っ越し当日に全て梱包し段ボールを閉める

引っ越し当日になり、業者が来る時間までに、まだ封をしていなかった段ボールや先ほどまで使っていたものなど含めて、全ての荷物を梱包し終えましょう

これは、絶対に行う必要があります。

というのは、もし、荷造りが済んでいなければ、業者との契約状況により、梱包作業を手伝ってもらうことになったり、宅配便で送る手配が必要になるなど、追加で費用が発生する可能性が高くなるからです。

せっかく引っ越し費用を安く押さえても、これでは元も子もないですよね。

引っ越しの荷造りスケジュール

引っ越しの荷造りに必要な日数やスケジュールについて確認しておきましょう。

1人暮らしか、家族がいるのか、荷物の多い生活なのかなどにより、荷造りに必要な時間は異なります。

一般的にどれくらいの時間をかけているのか、目安にしてくださいね。

引っ越し1ヶ月前までに梱包の依頼の有無を決定する

引っ越し日の1ヶ月前までに、自分たちで荷造りするのか、業者に梱包作業を依頼するのかを決めましょう

ご自身や家族で引っ越し作業を行う場合、作業にかけられる時間や人手は限られています。

引っ越し前に処分するものがあれば、粗大ゴミに出すのか、人に譲るのか、買い取ってもらうのかなどにより、必要な時間は異なります。

自治体のゴミの日に処分する場合、1ヶ月ほどの猶予を見ておくと安心でしょう。

また業者に依頼する場合には、おまかせプランを設定している業者もありますから、業者に引っ越し作業を依頼する頃には梱包依頼の有無も考えておきたいですね。

引っ越し1~2週間前には梱包に取り掛かる

引っ越し日の1~2週間前には荷造りの作業を開始しましょう

引っ越しに必要な段ボールは、業者から無料でもらえますが、荷造りの仕方によって、あるいは目測よりも段ボールが追加で必要になることもあり、追加分はご自身でスーパーなどでもらってこなければならないことも。

そんな時には、作業日程に余裕があると安心です。

家族の人数や構成、荷物の量、仕事の有無など、人によって引っ越し作業に使える時間は違いますから、状況によってもっと早くから始めた方がよい場合もあるでしょう。

引っ越し当日に全ての梱包を完了させる

引っ越し当日の、業者が荷物を運び出す時間までに全ての梱包作業を終えなければなりません

梱包できていないと、業者に追加の料金を支払って梱包作業を依頼することになり兼ねないのです。

当日まで使っていた食器、布団、衣類など最後まで梱包しなければならない荷物が一定量あります。

このため、午前中に引っ越し業者を依頼している場合は、どうしても必要なもの以外は前日までに梱包しておく方が安心でしょう。

引っ越しの荷造りのポイント

引っ越しの荷造りをするときのポイントをご紹介します。

荷造りのコツを押さえて、不安や心配ごとを減らしましょう。

上手く梱包することで、荷ほどきが楽になる場合もありますから、ぜひ参考にしてくださいね。

  • 食器などの割れ物を荷造りするポイント
  • 包丁などの刃物を荷造りするポイント
  • 洋服を荷造りするポイント
  • 布団を荷造りするポイント
  • タンスや本棚などの家具を荷造りするポイント
  • パソコン・テレビなどの精密機器を荷造りするポイント
  • 冷蔵庫・電子レンジなどの家電を荷造りするポイント

食器などの割れ物を荷造りするポイント

食器などの割れ物を段ボールに入れるときのポイントはいくつかあります。

まず、割れ物は新聞紙などの緩衝材を使ってひとつずつ梱包します。

食器棚に重ねている同じお皿であっても、別々に梱包することで割れや欠けの心配が減ります。隙間にも新聞や布巾、タオルなどをつめてください。

食器は重たいですから、運ぶことを考えて、小さ目の段ボールに入れることをお勧めします。

また、段ボールにお皿は立て、茶碗は伏せて入れることで割れを防ぐと言われています。

包丁などの刃物を荷造りするポイント

包丁やハサミなど刃物は、ひとつずつ新聞紙で包みます

その時に、刃の部分は2つ折りにしてサイズを合わせた段ボールで挟み、ガムテープで止めてから、再度、新聞紙で包む方法があります。

つまり、段ボールで包丁ケースを作るイメージですね。

あるいは、新聞で包んだ後に、タオルでくるむのも一案です。

どちらの方法にしても、包丁やハサミの先が運搬の振動により段ボールを突き破らないようにしています。

安全のため、刃物の梱包は注意が必要ですね。

洋服を荷造りするポイント

洋服はかさばるものの軽いので、荷造りには大き目の段ボールを使うと良いでしょう。

重たいセーターやジーンズのようなものを下にするとシワは減ります。

また、プラスチックの衣装ケースなどは、中身を入れたまま運搬してくれますので、フタや引き出し部分を養生テープで開かないよう固定しておくだけで大丈夫です。

業者によっては、ハンガーのままボックスに入れて運んでくれることもありますから、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

布団を荷造りするポイント

布団は、専用の布団袋に入れて運搬します。

布団袋がなくても、業者が貸してくれることが多いので、この場合は当日たたんで布団袋に入れるだけなので簡単ですね。

布団袋には、敷敷布団を下に、掛け布団を上にして入れるのがコツです。

布団袋を持っていなかったり、業者が貸してくれなかったりする場合には、ホームセンターなどで布団圧縮袋を購入しておけば、問題ないでしょう。

布団袋は運搬時に濡れないようにするためのものです。段ボールではなく、布団袋利用してくださいね。

タンスや本棚などの家具を荷造りするポイント

タンスや本棚など組み立て式の家具で、ご自身で解体と組み立てが可能なものであれば、解体してひとまとめにしましょう。

部品は小袋に入れて本体に張り付けるなどし、バラバラにならないようにします。

引っ越し業者のプランにもよりますが、業者が解体のみしてくれることもあります。

大型家電と同じように、そのままの状態で運ぶこともありますから、予め業者に確認が必要です。

開き戸のタンスの場合、養生テープで扉が開かないようしておくと良いでしょう。

パソコン・テレビなどの精密機器を荷造りするポイント

パソコンやテレビなどの精密機器は、業者が梱包してくれることが多いため、業者に最初から確認しておきましょう。

パソコンをご自身で梱包する場合は、液晶画面が傷つかないよう段ボールでカバーし、しっかりと梱包材で包んでください。

段ボールに入れた後も隙間にしっかりと新聞紙などを入れます。

業者が荷物を運搬する際の破損に備えて保険に入る場合があると思いますが、パソコンの内部データは保証の対象にはなりません

データのバックアップをしておくなどの対策があると安心でしょう。

冷蔵庫・電子レンジなどの家電を荷造りするポイント

冷蔵庫や洗濯機のように水を使うものは、製氷機やホース内の水抜きが必要です。

ギリギリまで使用するものですが、冷蔵庫の中身はなるべく使い切り、洗濯も前日までに済ませ、水抜きします。

コンセントは抜きますが、特に梱包はせず、業者にお任せしても大丈夫でしょう。

電子レンジなど小型のものも、コンセントを抜いて、紐やゴムなどでコードをひとまとめにします。

電子レンジや炊飯器などの家電は、段ボールに入る大きさであれば、緩衝材で保護してから箱詰めすると良いでしょう。

引っ越しの荷造りに準備すべき道具

引っ越しの荷造りには、どんな道具を準備しておけばよいのかを見ていきます。

ご自宅に常備されているものもあるでしょう。

ご自宅に無ければ、後々使えるものばかりですし、この際に購入しても良いかもしれませんね。

  • 軍手
  • ハサミ・カッター
  • ガムテープ
  • ビニール袋
  • 工具

軍手

軍手は、段ボールなどを運ぶ際にケガをしないよう、手を保護するために使います。

滑り止めが付いているものだと、荷物を運んでいる時にうっかり足の上に落とす、という危険が減へりますね。

ハサミ・カッター

ハサミやカッターも準備しておくと良いですね。

こちらは、すでにお持ちの方も多いでしょうから、手持ち荷物に入れておくと便利です。

梱包の際にテープ類をカットしたり、梱包した段ボールを開封する時に活躍します。

ガムテープ

ガムテープは、引っ越し作業で最も活躍する道具でしょう。

段ボールの組み立てや封をするための必須アイテムですね。

合わせて養生テープもあると、タンスや衣装ケースの引き出しや、配線コードをまとめるのに活躍しますよ。

ビニール袋

ビニール袋はご家庭に常備されていることが多いでしょうが、こちらも便利に使えます。

組み立て式の家具の部品をまとめる、カーテンのアジャスターを入れておく、などバラバラになると面倒な小物を入れておくと、良いですね。

工具

工具の中でも特にドライバーは組み立て式の家具を解体したり、再度組み立てるときに必要になります。

引っ越し業者やプランによっては、家具の解体と組み立てをしてくれる場合もありますが、備えてあると安心でしょう。

引っ越しの荷造りで使用する梱包資材

引っ越しの荷造りをする時に使用できる梱包資材について見ていきましょう。

わざわざ購入しなくても、ご自宅にあるもので代用できるものもあります。

また、無料で入手できるものもあるので、あわせてチェックしてくださいね。

  • 段ボール
  • エアーキャップ
  • 新聞紙
  • タオル

段ボール

何と言っても段ボールは、引っ越しの必需品です。

引っ越しに必要な大量の段ボールですが、業者から無料でもらえることが多いです。

それでも足りなくなった場合、ドラッグストアや大型スーパーに行けば、無料で分けてくれる所もありますから、大小サイズをそろえておくと良いですね。

エアーキャップ

エアーキャップは、食器などの割れ物を梱包したり、精密機器を保護するのに使います。

いわゆるプチプチのことで、エアークッショなどとも呼ばれています。

ホームセンターなどで、カットしたものやロール状のものが売られているので、使用量に合わせて購入すると良いですね。

新聞紙

新聞紙も大活躍する梱包資材のひとつです。

割れ物や刃物を保護するのに使います。

ご自宅で新聞をとっている場合は困りませんが、新聞を購入していない場合、職場などで不要になった新聞がもらえるか聞いてみるのもアリですね。

タオル

タオルは、様々な場面で活用できる梱包資材になります。

新しいものだと、割れ物や刃物を包むのに使えますし、段ボールの隙間を埋める緩衝材にもなりますね。

古いタオルは、緩衝材として利用した後、引っ越し先で掃除をするための雑巾にもなります。

引っ越しの荷造りに関する注意点

引っ越しの荷造りに関する注意点も確認しておきましょう。

ただでさえ慌ただしい引っ越し作業です。

余計なストレスや後悔を減らすためにも、以下の点に気を付けて、引っ越しの段取りを組んでおきたいですね。

  • 玄関から遠い部屋から荷造りする
  • 段ボールは1人で持てる重さにする
  • 貴重品は自分で管理する
  • 段ボールの中身を段ボールにメモしておく

玄関から遠い部屋から荷造りする

荷造りは玄関から遠い部屋や場所から行いましょう

玄関から近い場所の荷物を段ボールに詰めてしまったのなら、その段ボールを部屋の奥に置いていくことをお勧めします。

部屋数があるお家であれば、段ボールの置き部屋を決めるのもアリですね。

というのは、玄関や入り口付近に段ボール置き場を作ってしまうと、通り道がなくなり、出入りしづらくなります。

これは想像以上にストレスフルなことなのです。

思ったより引っ越し荷物の段ボールは多く、どこにこんなに荷物があったのかと驚くほどにかさばるものです。

旧居でも、まだまだ生活は続いているのですから、少しの工夫で生活に関するストレスは減らしておきましょう。

段ボールは1人で持てる重さにする

段ボールに入れる荷物は、1人で持ち運びできる重さにしておきましょう

少しでも段ボールの数を少なくしたい、隙間に入る物は入れてしまいたい、大きい段ボールに大きなものを入れたい…と、引っ越し作業中に考えるものです。

張り切って段ボールに荷物を詰め込んでも、それが移動できなければ意味がないですし、底が抜けるという事態は困りますよね。

コツは、大きな段ボールには軽い物、例えば衣類や縫いぐるみなどを入れます。

そして、小さな段ボールには、食器や花瓶、本、アルバムといった重たい物を入れると良いでしょう。

重たすぎて1人で運べない段ボールはストレスの素ですし、必要以上に労力を使うのものなのです。

貴重品は自分で管理する

貴重品は、新居で片づけ場所が定まるまで、しっかりとご自身で管理してください

引っ越し業者によっては、貴重品は運搬の対象外としているところもありますので、業者によって確認が必要です。

そうでなくても、引っ越しの荷物に紛れて大事なものが見当たらないとなると、これは相当なストレスになります。

引っ越し前後に、支払いや転居手続き、宅配の受け取りなどで、現金にクレジットカード、身分証明書や印鑑などが必要になる場合もありますね。

他にも貴重な美術品やアクセサリーなどの貴金属、宝石、銀行の通帳やキャッシュカードも貴重品に含まれます。

ご自身で持ち運びするだけでなく、その一時置き場もしっかりと考えておきましょう。

段ボールの中身を段ボールにメモしておく

段ボールの外側には、中に入っているものをメモ書きしておきましょう。

なるべく細かく書いておくと、探し物をしてアレコレ段ボールを開けなくても良いですし、必要なものから順に荷ほどきしていけますね。

また、割れ物の場合もメモ書きは必要でしょう。外から中身がわかると、その段ボールをどの場所に運ぶか目途もつくでしょう。

引っ越し先の部屋数が多い場合は、部屋の場所も書いておくと、業者がその部屋に運んでくれます。

積み上げた段ボールを横から見た時にも中身がわかるように、段ボールの上だけでなく横にもメモするのがコツです。

引っ越しの荷造りに関するよくある質問

引っ越しの荷造りに関して、よくある質問を見ていきましょう。

  • 引っ越しの運搬に荷造りが間に合わなかった場合はどうなる?
  • 引っ越しの荷造りで段ボールに入れてはいけないものはある?
  • 引っ越しの荷造りがなかなか進まない場合はどうすればいい?

金銭的な問題につながることもありますので、最初によくある質問を確認して、引っ越しの手順を間違えたり、失敗したりしないようにしてくださいね。

引っ越しの運搬に荷造りが間に合わなかった場合はどうなる?

引っ越しの運搬作業開始までに荷造りが間に合わなければ、追加料金を支払って、業者に荷造りを依頼することも不可能ではありません。

当日、あと少しの荷物が間に合わない場合には、その場で業者に依頼するか、あるいは積み残しをしてもらい、後からご自身で荷造りをして車で運ぶか宅配便で送ることもできます。

数日前に間に合わないことがわかり、頼める知人や親族に手伝ってもらえれば良いのですが、そうでない人は、荷造りのみ依頼できる業者がありますから、荷造り代行業者に依頼することも考えられます。

引っ越しのハイシーズンでなければ、引っ越し日を変更できるか業者に問い合わせるのもアリでしょう。

いずれも追加費用が発生しますので、荷造りは間に合わせたいですね。

引っ越しの荷造りで段ボールに入れてはいけないものはある?

引っ越しの荷造りをするときに、貴重品は絶対に段ボールに入れないでください

業者によっては、貴重品は運搬しないとしているところもあります。

また万が一、盗難や行方不明になる可能性もゼロとは言い切れないですよね。

さらに、ガスボンベやライターなど燃える可能性のある危険物も段ボールに入れてはいけないものです。

ペットも引っ越し業者が運搬しないものになりますから、これらは引っ越し業者との契約を確認して、手荷物としてご自身で安全に運搬しましょう。

引っ越しの荷造りがなかなか進まない場合はどうすればいい?

お金に余裕があるなら、引っ越し業者に荷造りも依頼する方法があります。

荷作りから運搬、荷解きまでセットになったおまかせプランを用意している業者もあるので、荷造りに自信のない方はまとめて依頼するのもアリですね。

費用を抑えたい場合は、そのまま運んでもらえる物は手を付けず、それ以外の荷物に関して、使用するかどうかやどのように梱包するかなど考えずに、とにかく段ボールに入れて、運べる形にします。

少しでも作業を進めていきましょう。

まとめ:引っ越しの荷造りはポイントを押さえて手順よく行おう

引っ越し作業は、お金だけでなく手間と時間もかかるもの。

下手をして手順を間違えると、荷造りし直すなど余計な作業を増やすことになりかねません。

引っ越しの荷造りは、ポイントを押さえて手際よく進めてくださいね。

 

ABOUT ME
ファティマ
こんにちは。ファティマと申します。 小学生のときに、将来の夢は「作家!」と書きました。ほんの思い付きだったので、それ以降、「書く」ことをすっかり忘れていましたが、機会を頂きライターをしております。普段は「聴く」仕事をしています。好きなことは旅。その土地で出会った料理を自宅で再現することも楽しんでいます。よろしくお願いします。