ポケモンカードには、様々な種類のカードが存在します。カードの効果・レベルはそれぞれ異なり、組み合わせ方しだいでもバトルの勝敗が大きく左右します。
しかし、初めてのデッキ作りは、ワクワクする反面、戸惑うことがあるかもしれません。
今回は、初心者向けに分かりやすくポケモンカードデッキのおすすめの作り方を解説します。ポケモンカードデッキ作りで分からないことがあれば、この記事を参考にしてみてください。
- 初心者向け!ポケモンカードデッキの作り方
- ポケモンカードデッキの作りかに関するよくある質問
- まとめ
【先に紹介!カード買取のおすすめ業者比較表】
業者名 | 買取方法 | 特徴 |
---|---|---|
トレトク |
宅配買取 | 買取にかかる費用が全て無料で、値段のつかないカードもまとめて買取してもらえる。カード買取の第一候補になりうるサービス。 |
カーナベル | 宅配買取 | 買取保証サービスがある買取業者。申込前に買取価格を確認できるので安心して買取に出せる。 |
ウリウリトレカ |
宅配買取 | トレーディングカード専門の買取業者。送料無料でスリーブやファイルに入れたまま配送もOK。 |
トレカ買取は買取業者によって値段がつかなかったり、買取額が異なったりします。より高額で買取してもらうためにも、専門知識を持った鑑定士がいるトレカ買取専門店での買取を検討しましょう。
業界歴10年以上のプロの鑑定士による高額査定が期待できる、”トレトク”は買取にかかる費用が全て無料。値段のつかないカードもまとめて買取してくれるのでまずは買取に出してみることをおすすめします。

目次
初心者向け!ポケモンカードデッキの作り方
ポケモンカードゲームは簡単そうで以外に奥が深く、上手くデッキを組まないとなかなか勝利につながりません。
しかし、初心者の方は、「どのポケモンが良いか分からない」「カードの組み合わせ方に迷う」と悩むこともあるでしょう。
そこでここでは、初心者の方でも理解できるように、ポケモンカードデッキの作り方をステップごとに紹介します。
- 中心になるポケモンカードを決定する
- ポケモンカードの理解を深める
- 方針を決める
- デッキを作る
- 足りないポケモンカードを個別で買い揃える
中心になるポケモンカードを決定する
まずは、中心になるポケモンカードを決定しましょう。中心のポケモン次第でデッキの性質や方向性が決まります。
ポケモンカードを選ぶときは、お気に入りのポケモンや、強力な技を持つポケモンがおすすめです。中心ポケモンの種類は1つに絞ると良いでしょう。それによってデッキの統一性が保たれ、バトル時に効果を発揮します。
初めてデッキを作る場合は、Wiiなどの他ゲームで育てているポケモンもおすすめです。自分のプレイスタイルに合ったポケモンを選ぶことで、より楽しくデッキ作りを進められます。
ポケモンカードの理解を深める
中心になるポケモンを決めたら、次はポケモンカードの理解を深めましょう。効果的で強いデッキ構築には、多彩なポケモンカードに対する理解が欠かせません。
ポケモンカードには、たくさんの種類とそれぞれの特徴、レベルがあります。初心者の方は、まず中心ポケモンの特性や技を理解し、相性の良いサポートポケモンを考えましょう。
ポケモンカードの情報や知識を得るためには、ポケモンカードゲームトレーナーズウェブサイト(公式)、や動画配信サイトなどで、ポケモンカードの知識を深めることをおすすめします。
方針を決める
ポケモンガードについて理解が深まったところで、次のステップ「方針を決める」に進みます。自分のプレイスタイルやデッキの強みを把握し、効果的な戦略を練っていきましょう。
例えば、ダメージを与える「攻撃デッキ」か、相手の攻撃を防ぐ「壁デッキ」か、それとも両方を組み合わせた「バランスデッキ」かを選びます。初心者は攻撃デッキか壁デッキがおすすめです。
デッキの方針を決めることは、ポケモンカードの特徴や強さを生かし、バトルの方向性を決め、さらに今後の戦略を定める重要なステップです。
デッキを作る
方針が決まったら、さっそくデッキを構築しましょう。まず、デッキ全体の戦術に大きな影響を与えるデッキの中心となるポケモンを選びます。この中心のポケモンのカードは、「デッキ内の主役」です。
次は、中心ポケモンに合わせて、デッキ全体を一体化させるためにサポートポケモンとエネルギーカードを選びます。
そして、中心ポケモンが使うタイプのエネルギーカードを15枚程度用意しましょう。エネルギーカードを使うと、バトル時のポケモンがワザを使えるようになります。
続いて、トレーナーズカードを選びます。トレーナーズカードは、バトルを有利に進めるためのカードです。初心者の方はデッキの戦術に合わせた、バランスの良いカードがおすすめです。
最後に同じタイプのポケモンを追加して、デッキを60枚に完成させます。これでデッキが完成しました。
足りないポケモンカードを個別で買い揃える
デッキ構築は、強いポケモンに合わせてバランスを取ることが大切です。戦術に応じてレシピを調整するためには、足りないポケモンカードを個別に買い、デッキにプラスすることをおすすめします。
ポケモンカードを買い足す際には、ポケモンカードショップやオンラインストアで探してみましょう。ポケモンカードはプレミアム価格が付いた高額アイテムも数多くあるため、初心者の方は必要性とコストを考慮して慎重に購入しましょう。
ポケモンカードデッキの作り方に関するよくある質問
それでは最後に、ポケモンカードデッキの作り方に関するよくある質問をお伝えします。
- ポケモンカードデッキのおすすめレシピは?
- 初心者におすすめのポケモンカードデッキは?
- ポケモンカードデッキの作り方で注意する点は?
ポケモンカードデッキのおすすめレシピは?
ポケモンカードデッキのおすすめレシピはいくつかありますが、強力さで有名なのはルギアVSTARデッキ、ロストバレットデッキです。悪リザードンexデッキは優勝経験もある最強デッキといわれています。
インターネット上には、強くて効果的なデッキレシピがいくつも公開されています。初心者向けのデッキレシピも多いので、いくつかのサイトでチェックしてみると良いでしょう。
初心者におすすめのポケモンカードデッキは?
初心者におすすめのポケモンカードデッキは、攻撃デッキか壁デッキです。それぞれ魅力は異なるため、まずはどのようなデッキタイプを構築するか決めておくと良いでしょう。
攻撃デッキは、わかりやすいダイレクトなプレイを楽しめます。一方、壁デッキは防御的な立ち回りを得意としているため、安定したプレイを希望する方におすすめです。
ポケモンカードデッキの作り方で注意する点は?
ポケモンカードデッキの作り方・デッキ構築で注意する点は以下の4点です。
- デッキ枚数を適切に調整し安定させる
- 必要なタイプのエネルギーカードを十分に含める
- バランスよく様々な種類のトレーナーズカードを組み込む
- デッキ全体で目指す戦術を明確にし、それに合ったカードを使う
完成したデッキで実際に対戦し、戦術の調整を行いながら改善するとさらに魅力的なデッキが誕生します。
まとめ
この記事では、初心者向けにポケモンカードデッキのおすすめの作り方を解説しました。
ポケモンカードデッキを作るときのポイントはいくつもありますが、やはり一番大切なのはデッキ全体のバランスです。
強いカードばかりが効果を発揮するわけではないので、まずはカードの知識を増やして魅力的なデッキレシピを考案してください。
