企業や個人事業主で社用車(商用車)の導入を検討するとき、カーリースも選択肢に入ると思います。昨今ではカーコンカーリースなどたくさんのカーリースサービスが提供されていて、ランキング形式で紹介しているサイトも多数あります。
しかし、新車や中古車を購入した場合とカーリースは比較してどちらがお得なのかや、経費や審査についてよくわからなくて困っていませんか?中には車をリースするために連帯保証人が必要という情報も目にすることがあって不安に思うこともありますよね。
そんな方もご安心ください。この記事を読めば、法人向けのカーリースの概要やメリット・デメリットがわかるようになります。
- 法人向けカーリースについて
- 法人向けカーリースのメリット
- 法人向けカーリースのデメリット
- 法人向けカーリースの選ぶポイント
- 法人向けカーリースのおすすめリース会社
【先に紹介!カーリースのおすすめサービス比較表】
サービス名 | 月額(税込) | 特徴 |
---|---|---|
定額ニコノリパック |
5,500円〜 | ニコニコレンタカーを運営する会社の激安カーリース。 月額料金が安く審査に通りやすい。スタンド設置店ではガソリン代5円/L割引のサービス付き。 |
MOTAカーリース | 5,940円~ | カーリース契約期間が終了した際に車がもらえるサービス。カーリースなのに走行距離制限がなく、車のカスタマイズが自由で国産全車種から選べる。 |
近年、車を購入するのではなくカーリースを利用する人が増えています。
国産メーカー全車種から車が選べ、契約期間が終了した際に車がもらえる“ニコノリ”を利用すれば、自由に車のカスタマイズも可能です。そのため従来のカーリースのように走行距離の制限もありません。また、車検やオイル交換の無料クーポンも付いてくるのでメンテナンス費用の心配もないおすすめのカーリースです。
記事の後半では法人向けのカーリースでおすすめの会社を徹底比較して紹介しているので是非、最後までご覧になってカーリースを選ぶ際の参考にしてください。
目次
カーリースとは?

カーリースとは、リース会社が所有する車を、ユーザーが月々の料金を払って使用する仕組みのことです。車のリース料金は、車両本体の価格の何割かを残価として設定し、残りの車両代と各種維持費を契約期間に応じた額が定められます。また、カーリースは車をレンタルするのと異なって車検証上の使用者はユーザーの名義になります。
カーリースの契約期間中に発生する自動車重量税・自賠責保険、車検費用などは月額料金に含まれているので、ユーザーの出費は車検の時期に関わらず一定です。そのため、車を購入するのと比較してカーリースの利用は安くお得に新車に乗れるサービスとして注目を集めています。近年では個人カーリースも広まっていますが、元々は社用車(商用車)としての法人カーリースが主流のサービスです。
近年、車を購入するのではなくカーリースを利用する人が増えています。
国産メーカー全車種から車が選べ、契約期間が終了した際に車がもらえる“ニコノリ”を利用すれば、自由に車のカスタマイズも可能です。そのため従来のカーリースのように走行距離の制限もありません。また、車検やオイル交換の無料クーポンも付いてくるのでメンテナンス費用の心配もないおすすめのカーリースです。
法人向けカーリースと個人カーリースの違いは?

法人向けカーリースと個人カーリースの違いは、車のリース契約を結ぶ際の審査内容にあります。
法人向けカーリースは会社の規模や資本金など、会社の安定性を示す内容が審査項目とされています。特に過去数年間の収益は重要なポイントです。赤字が続いたり、赤字と黒字を行き来したりようなことがあれば、収益に安定性がないと見なされて審査に響いてしまいます。その場合は、カーリースを利用する際に連帯保証人を付けることで審査に通りやすくなるようです。
個人カーリースでは、年収や勤め先などクレジットカード作成時に参考にされる情報が審査項目です。そのため、信用情報に響くようなことが起きていなければ審査が通りやすいことが特徴といえます。収入が安定していなくても、カーリースを利用する際に連帯保証人さえ立てれば審査が通ることもあるようです。
近年、車を購入するのではなくカーリースを利用する人が増えています。
国産メーカー全車種から車が選べ、契約期間が終了した際に車がもらえる“ニコノリ”を利用すれば、自由に車のカスタマイズも可能です。そのため従来のカーリースのように走行距離の制限もありません。また、車検やオイル交換の無料クーポンも付いてくるのでメンテナンス費用の心配もないおすすめのカーリースです。
法人はカーリースと購入のどちらがお得?

法人が社用車を揃える場合、新車や中古車を購入するかカーリースを利用するかの2つが選択肢です。人件費削減と負担軽減の観点から、ここではカーリースを利用することをおすすめします。個人事業主も同様です。
事業目的で購入した自動車は固定資産として扱われ、毎年その価値が減少します。そこで減価償却の処理を行い、耐用年数の期間の経費として計上していくことになります。加えて、自動車重量税・自賠責保険や法定点検の費用を工面しなければならず、車両に関わる経理業務は多忙を極めます。
カーリースであれば、車の毎月のリース料をそのまま経費として計上できるので、経理業務が大幅に簡素化されます。カーリースはその分別の業務に時間と労力を充てられるので、総合的に見て人件費削減に繋がります。
車に対する支払い総額で判断するなら車のリースよりも購入の方が安い場合もあります。しかし、車の管理業務に充てる人件費や業務の負担を考慮すれば、カーリースのほうが安く上がると考えられます。個人事業主の方も似たような理由から商用車はカーリースを利用することをおすすめします。
法人でカーリースを利用するメリット5選

法人が社用車をカーリースするにあたって、どのようなメリットがあるのか。新車や中古車を購入した場合と比較すると、車のリースは経費の計上や節税効果など、主に金銭面で優位に立つメリットが多数存在しています。
ここでは、車を購入した場合と比較してカーリースが特に優れている点を中心に、法人で社用車をカーリースするメリットを5つ、詳しくご紹介します。
メリット1.頭金や登録諸費用などがかからない
カーリースでは、頭金や登録諸費用などの初期費用がかからずにお得に車に乗れるというメリットがあります。
車を購入する場合、車を登録するための費用として自動車税や自賠責保険などの法定費用が必要です。また、ディーラーに対しては車の登録代行費や納車代などの支払いも発生します。
車を購入するのにローンを組む場合は、上記の費用に車両代の頭金も加わるので、車一台あたりの初期費用だけでもまとまったお金が必要です。個人事業主はもちろん、法人によっては社用車(商用車)が数十台分にもなるので、車が会社に与える負担は相当なものになります。
カーリースであれば、これらの費用が全て月額料金に含まれるので、車に乗り出すのにまとまったお金は必要ありません。月額料金に初期費用が含まれる事で車を持つハードルがかなり下がりますので企業には有難いことですね。
メリット2.カーリースの利用料を経費で落とせる
上の項目でも少し触れましたが、法人のカーリースは月々の料金を経費として全額落とすことができます。
車を購入した場合、購入費用は減価償却して計上する必要がありますが、この計算が面倒です。車を一括購入した場合、車にかかった金額全てを当年の経費として処理することはできません。
カーリースでは車両の所有者はリース会社なので、減価償却の計算が不要です。経理業務への負担を軽減できるという観点からすれば、車のリース料金を経費としてそのまま計上できるのは非常に大きなメリットです。個人事業主の方も同様に費用を経費として計上できるのでカーリースで車を用意するのがおすすめです。
メリット3.経費処理が楽になる
法人カーリースでは、車にかかる経費が全て月額料金に含まれているので、処理が楽に済むのがメリットです。
車を購入した場合では、上の項目でも触れたように車両代の減価償却などの計算が必要です。これに加え、法定点検や毎年の税金などへの支払いを経費で計上しなければなりません。そのひとつひとつを項目を分けて仕分けし、内容が被らないように計算する必要があるので、経理業務への負担はかなりのものです。
カーリースならば、計上する項目はカーリース代金だけで済みます。カーリースは処理が非常にシンプルなので、大幅な負担軽減に繋がります。
メリット4.メンテナンス費用や保険料なども費用に含まれている
カーリースでは、リース会社が用意しているメンテナンスプランに加入すれば、月々の支払いに2千円から3千円少々追加するだけで、消耗品の交換やメンテナンスも賄ってくれます。カーリースのプランによってはオイルやバッテリーの交換も料金に含まれるものもあります。
このように社用車(商用車)の車両の維持にかかる費用を毎月の定額払いにすると出費の波を押さえられるので、カーリースはメンテナンス費用の管理が非常に楽です。メンテナンスプランに加入すれば、リース会社が点検の時期を知らせてくれるので、点検をしそびれたという心配もありません。
このように、車両を最良の状態で維持させるアフターフォローが充実していることも、法人がカーリースを選択するメリットです。こういった費用が含まれているのはお得ですね。
メリット5.節税効果がある
これまで説明してきたとおり、法人のカーリースでは車の維持にかかる全ての費用が月々のカーリース代として経費にできます。車両を購入した場合と比較すると一定の節税効果が見込まれますが、リースとの違いがより顕著になるケースは車をローンを組んで購入した場合です。
車を購入するのにローンを組んだ場合、車両代は借入金として処理をしなければなりません。即ち、経費として落とせるのはローンの利息分だけとなり、車両本体の購入にかかった費用が計上できないのです。月々の支払い全てが経費になるカーリースと比べると、節税効果には大きな差があります。
改めて全ての費用を経費として落とせるカーリースがお得だということを理解できたかと思います。
法人でカーリースを利用するデメリット3選

カーリースの月額料金にはアフターフォローの費用も含まれるなど良い面を5つ紹介してきましたが、車両の購入とカーリースのどちらにするかをきちんと検討するにはデメリットも知っておく必要があります。法人の事業内容によっては、社用車(商用車)導入に際してカーリースが向かないケースも充分考えられます。
ここからは、法人でカーリースを利用する際のデメリットを3つご紹介します。上記のメリットと合わせて比較検討する材料に活用してください。
デメリット1.走行距離に制限がある
カーリースでは、契約期間中に車に一定の走行距離が定められます。契約満了時にこれを超過していると、追加料金が発生するので注意が必要です。
車に走行距離制限がかかる理由は、車両価値が著しく下がるのを防ぐためです。カーリースにおいて残価を設定する際は、車を返却する際の車両価値がある一定額以上である事を前提とします。もし車を返却された車両の価値が下がってしまっていると、リース会社は損をします。これを防ぐ目的で、車をリースする際には走行距離が制限されるのです。
カーリース契約は車両の利用頻度が高く、走行距離も長距離になりがちな事業内容とは相性が悪いので大きなデメリットといえます。契約満了時に追加料金が発生する可能性がある場合は車に走行距離制限のないカーリースやプランを選ぶようにしましょう。
デメリット2.車をカスタマイズできない
カーリースでは、原則として車両のカスタマイズは禁止されています。これは、契約期間が満了を迎えた車両は原状回復の上で返却することになっているからです。
車を原状回復しなければならない理由は、上記でも紹介したように車両価値を守る目的があってのことです。カスタマイズを行った車両の価値は著しく低下します。また、それを元に戻す作業はカスタマイズの種類によっては不可能であることもあります。即ち、原状回復が不可能となってしまうのです。この可能性が想定されるため、リース会社は車にカスタマイズを禁止しているのです。
ただし、車の中にドリンクホルダーやスマートフォンホルダーを設置するような、軽微なアクセサリーの設置なら問題ありません。また、車両のメーカーが設定しているオプションのアクセサリーは可とされているケースもあります。法人であれば、社名やロゴのステッカーも貼りたいところです。
いずれにせよ、カーリースは車を自由にカスタマイズしたい場合には大きなデメリットです。契約時にどこまで車をカスタマイズ可能なのかを、リース会社に相談しておくと安心です。
デメリット3.契約期間中の解約に違約金がかかる可能性が高い
カーリースは、途中でやめることができないというデメリットもあります。これは個人も法人も同様です。
基本的に、カーリースは途中解約ができないサービスです。途中で解約となった場合には、違約金が発生することがあります。解約が認められない理由は、月々の支払い料金の算出方法にあります。
カーリースを契約する際、契約満了時の車両の価値を残存価格としてあらかじめ設定し、その額を差し引いた残りの車両価格と税金などの額によってリース料金を定めます。月々の料金は契約満了まで継続して支払われる前提とされるので、途中解約してしまうと残った期間の料金を支払う人がいなくなってしまうのです。
万が一の場合にはリース会社と相談して、その後の車両の処遇を決めることになります。しかし、解約金なしでリースをやめられるケースはないと考えなければなりません。事業の長期的な見通しがつきにくい法人の場合は社用車(商用車)をカーリースすることがデメリットになるでしょう。法人として車をリースする際は違約金の事を考慮して契約を検討しましょう。
法人カーリースを選ぶ際のポイントは?

ここまで紹介してきたのは、法人向けのカーリースというサービスに共通する要素でした。法人カーリースに関する理解が深まってきたところで、実際にカーリースを利用することを想定してリース会社を選んでみましょう。
まず紹介するのは、法人向けのカーリースを選ぶ際のポイントです。自社におすすめのカーリースを探せるポイントになるので、車をリースする際にぜひ参考にしてください。
メンテナンスを含めた費用
法人向けカーリースを選ぶ際のポイント1つ目は月々の支払いの費用です。安いに越したことはありませんが、ただ安いだけで選ぶことはおすすめしません。メンテナンスパックの内容やアフターフォローの充実度こそ、法人カーリースにとって大事な要素です。
多くの場合、カーリースのメンテナンスプランは月々の料金にオプションで追加して設定します。メンテナンス付きのプランで契約すると、法定点検に加えてエンジンオイル交換やワイパーゴム交換をしてもらえます。
メンテナンスプランでカバーされている消耗品はリース会社によって異なります。法人向けカーリースを選ぶ際はプランに含まれる項目を比較して検討することをおすすめします。
選べる車種
法人向けカーリースを選ぶときは、対応している車種が豊富であるかどうかにも着目して選ぶようにしましょう。法人向けカーリースでは、営業回りで使用する営業車や荷物を運搬するバンやトラックなど、用途によって必要とする車種が大きく異なります。
また、役員用の車両であれば良い車種やメーカーを選びたいところです。ベンツやBMWなどの外国メーカー車を扱っているリース会社は少ないですが、トヨタやホンダなどの国内メーカーであれば全車種OKというところが多いです。
事前に公式サイトでどんな車種が選べるかを確認して、車をリースしましょう。
カーリースの契約期間
法人向けカーリースにおいては、対応している契約年数もリース会社を比較する重要なポイントです。上の項目でも説明したように、カーリースでは契約期間中の途中解約は不可能です。7年などの長期で契約を結んだあとで、事業の方針が変わり社用車(商用車)が不要になったとしても車両を手放すことはできません。
事業の方針によって車両の乗り換えにも柔軟に対応しておきたいなら、短期契約が可能なリース会社がおすすめです。また、長期契約を結ぶことで月々の支払いが安く抑えられたり、契約満了時にそのまま車がもらえるようなお得に利用できるプランも存在しています。
カーリースはプランによってあらかじめ年数が決まっている会社もあれば、契約時に細かく相談できる会社もあるので、事前に契約年数がどうなっているかを確認しておきましょう。
法人カーリースおすすめ6社

次に、法人向けカーリースにおすすめの業者5社をご紹介します。ここまでご紹介してきたポイントを踏まえつつ、各社がどのようなサービスを提供しているかを比較してみましょう。カーコンカーリースなど聞いたことがあるサービスではなく、あくまで実用的でおすすめのカーリースを紹介いたします。希望に合うリース会社を探してみてください。
ENEOS新車のサブスク

サービス名 | ENEOS新車のサブスク |
---|---|
月額料金 | 月額5,060円~ |
取り扱い車種 | 国産全車種(一部除く) |
新車・中古車 | 新車 |
契約期間 | 3年 5年 7年 |
会社HP | https://eneos-cl.com/ |
ENEOSは、国内外の多様な車種を取り扱っており、法人向けのカーリースサービスにおいても高い評価を受けています。様々なメーカーの車が選べるので、社用車としてのニーズに合わせた選択が可能。料金の比較や契約期間のメリットをしっかりと把握することで、法人の経費節約にも寄与します。
特に、ENEOSの新車のサブスクのサービスの特徴は、個人向けのサブスクと比較しても、法人特有の要望や条件に応じた柔軟なプランが揃っている点です。多くの企業が長期契約の際の経費削減や、車種の幅広さから最適な選択を求めているところ、ENEOS新車のサブスクはその期待に応えるサービスを展開しています。
以上の概要を踏まえて、法人の皆様がカーリースを検討する際の参考としていただければと思います。ENEOS新車のサブスクは、法人の車選びにおける新たな選択肢として、今後も注目されるでしょう。
KINTO

サービス名 | KINTO ONE 法人 |
---|---|
月額料金 | 月額14,630円~ |
取り扱い車種 | トヨタ・レクサス |
新車・中古車 | 新車 |
契約期間 | 3年 5年 7年 |
会社HP | https://kinto-jp.com/kinto_one/corporation/ |
KINTOはトヨタの子会社が運営しているカーリースサービスで、車種はトヨタとレクサスに特化したラインアップです。一番の特徴は充実したサービス内容にあります。
KINTOの料金は、各種法定費用やメンテナンス費用だけでなく、全ての消耗品の交換に対応しています。メンテナンスはトヨタの正規販売店で受けられるので、トヨタに特化した整備士の手で整備されて安心です。
また、KINTO独自の任意保険料も含まれているので、駐車場代とガソリン代を除けばリース代以外の料金がかからないとまで言われています。月額料金に含まれる内容が充実しているので、お得にカーリースを利用できて嬉しいですね。トヨタ系の車で手厚いメンテナンスを希望するなら一番おすすめできるリース会社です。
KINTOの法人向けカーリースのプランには、中途解約金なしのプランもあります。契約期間は3年までですが、満了後は2年の再契約を2回まで結べるので、気に入った車種なら長期で利用することも可能です。
定額ニコノリパック

サービス名 | ニコニコカーリース ニコノリ新車 |
---|---|
月額料金 | 月額14,960円~ ボーナス払い込みで月額5,500円~ |
取り扱い車種 | 国内全メーカー全車種(高級車、トラックなどを除く) |
新車・中古車 | 法人向けカーリースは新車のみ |
契約期間 | 最短1年から最長9年まで1年単位 5年と9年にはパックあり |
会社HP | https://www.niconori.jp/ |
格安レンタカーでおなじみのニコニコレンタカーが運営しているカーリースサービスです。料金の安さもさることながら、メンテナンス内容も充実しています。月々の料金の中にエンジンオイル交換が入っているほか、メンテナンスプランにはタイヤとバッテリーの交換も含まれています。
車種は国内全メーカーに対応可能です。店舗で契約すると、提携しているガソリンスタンドにてガソリン代の割引も受けられます。ガリソン代の割引やメンテナンス費用が含まれているので決まったエリアでの利用に便利でおすすめです。
ニコノリでは中古車も取り扱っていますが、エリアが東京近郊に限られています。また、法人契約に対応しているのは新車のみです。法人向けカーリースを新車で検討している企業にとっては、定額ニコノリパックの法人向けカーリースは間違いなくおすすめのカーリースで選択肢の1つに入るでしょう。
定額カルモくん

サービス名 | 定額カルモくん |
---|---|
月額料金 | 月額11,220円~ |
取り扱い車種 | 国内全メーカー全車種(高級車、トラックなどを除く) |
新車・中古車 | 新車・中古車 共に対応 |
契約期間 | 最短1年から最長11年まで1年単位で設定可能 |
会社HP | https://carmo-kun.jp/ |
定額カルモくんは、個人向けカーリースで人気を博しているカーリースサービスで、法人向けカーリースの契約にも対応しています。定額カルモくんの最大の特徴は契約期間が1年単位で選べることにあり、11年という業界最長の期間にも対応しています。7年以上の契約であれば、月々500円を追加するだけで契約満了後に車がもらえるオプションも付帯可能です。
定額カルモくんの車種は国内8メーカーの全車種に対応。中古車リースも扱っているので、最短4日での納車にも対応可能です。新車であれば、グレードは自由に選択可能で、メーカーオプションとディーラーオプションも対応できます。定額カルモくんの料金も非常にリーズナブルでおすすめです。
定額カルモくんのサービスは契約期間が1年から選ぶことができるので、長期の事業見通しがつかない個人事業主や法人の方にも最適です。社用車(商用車)のリースを検討する際は是非、候補の1つに入れてみてはいかがでしょうか。
リースナブル

サービス名 | リースナブル |
---|---|
月額料金 | 月額18,700円~ ボーナス払い込みで月額6,600円~ |
取り扱い車種 | トヨタ・ホンダ・日産・マツダ・ダイハツ・スズキの一部車種 |
新車・中古車 | 新車 |
契約期間 | 3年または5年 |
会社HP | https://leasonable.com/ |
リースナブルも月々料金の安さを売りにしているカーリースサービスです。個人向けカーリースですが、法人契約にも対応しています。取り扱っている車種も豊富で、プラン内容もシンプルにまとまっています。
公式サイトにて契約期間内でも途中解約が可能と謳っているのが大きな特徴と言えます。リースナブルの法人向けカーリースは車に対する考え方が流動的な人におすすめのカーリースです。
コスモMyカーリース

サービス名 | コスモMyカーリース |
---|---|
月額料金 | 月額16,610円~ |
取り扱い車種 | 国内全メーカー全車種(一部を除く) |
新車・中古車 | 新車 店舗のみ中古車も受付 |
契約期間 | 3年・5年・7年・9年 |
会社HP | https://www.cosmo-mycar.com/plan-contract/business/ |
ガソリンスタンドで知られている、コスモ石油のカーリースです。給油から日常の点検、そして車検までをコスモ石油のスタンドに任せられます。
プランは、メンテナンスサービスのグレードによって3段階用意されていますが、全てのプランにガソリン値引きサービスが付いています。特に最上位グレードのゴールドパックでは、ガソリンが1リットルあたり5円引きとなる上に、バッテリー交換とタイヤ交換が可能なので非常にお得です。ガソリン代などのリース料金以外に車にかかる維持費を安く抑えてお得に乗りたい企業におすすめです。
まとめ

法人でカーリースを検討するときは、メリットとデメリットをきちんと理解した上で、まず自分たちにカーリースが適しているかを検討しましょう。節税を考えていたり、経理業務への負担を軽くしたいと考えたりしているなら、カーリースの利用がおすすめです。
その上で、各カーリース会社のサービスを徹底的に比較することがポイントです。各カーリース会社によって様々なプランが用意されているので、気になるサービスや車種が見つかったら、まずは見積もりだけでも出してみてくださいね。
以上です。最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
