トヨタのヤリスクロスは、人気のコンパクトSUVで購入を検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、「新車の購入となると価格も高額で、初期費用や維持費がかかり躊躇してしまう」そんな風に感じている方もいるかもしれません。
ですが、トヨタのヤリスクロスを購入したい方に必見なのは、カーリースを利用することで安い月額料金で乗れる、ということです!この記事では、トヨタのヤリスクロスを購入したい方向けに、おすすめのカーリースを厳選して紹介していきます。
カーリースの中でも実績のあるリース会社を厳選して紹介、比較していきますのであなたに合ったカーリースがきっと見つかりますよ。また、トヨタのヤリスクロスに関する基本概要や、カーリースを利用するメリット・デメリットについても詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
- トヨタヤリスクロスのおすすめカーリース会社
- ヤリスクロスの特徴やメリット・デメリット
- ヤリスクロスのカーリースがおすすめな人・そうでない人
【先に紹介!カーリースのおすすめサービス比較表】
サービス名 | 月額(税込) | 特徴 |
---|---|---|
定額ニコノリパック |
5,500円〜 | ニコニコレンタカーを運営する会社の激安カーリース。 月額料金が安く審査に通りやすい。スタンド設置店ではガソリン代5円/L割引のサービス付き。 |
MOTAカーリース | 5,940円~ | カーリース契約期間が終了した際に車がもらえるサービス。カーリースなのに走行距離制限がなく、車のカスタマイズが自由で国産全車種から選べる。 |
近年、車を購入するのではなくカーリースを利用する人が増えています。
国産メーカー全車種から車が選べ、契約期間が終了した際に車がもらえる“ニコノリ”を利用すれば、自由に車のカスタマイズも可能です。そのため従来のカーリースのように走行距離の制限もありません。また、車検やオイル交換の無料クーポンも付いてくるのでメンテナンス費用の心配もないおすすめのカーリースです。
目次
カーリースとは?

カーリースは、新車や中古車の購入や、定期的に新車に乗りたい方におすすめのサービスです。カーリースと聞くと、「車を借りて乗ることができる」と思われる方も多いですが、ただ借りるだけではなく車の購入手段としても使うことができます。
しかも、頭金も不要で契約プランによっては維持費も込みで、安い月額リース料金で乗ることができるため、無理なく新車の購入ができるサービスです。安いリース料金で乗ることができる理由としては以下のようなことが挙げられます。
- 残価設定により車両価格の※60%〜80%の支払いで済む
- 長いリース期間も選択することができる
※残価率は車種やリース会社によって異なります
上記2つの理由があるからです。そのため、ヤリスクロスもカーリース契約により、頭金も不要で無理ない月額リース料金を払いながら乗ることができるので、とてもおすすめですよ。
近年、車を購入するのではなくカーリースを利用する人が増えています。
国産メーカー全車種から車が選べ、契約期間が終了した際に車がもらえる“ニコノリ”を利用すれば、自由に車のカスタマイズも可能です。そのため従来のカーリースのように走行距離の制限もありません。また、車検やオイル交換の無料クーポンも付いてくるのでメンテナンス費用の心配もないおすすめのカーリースです。
ヤリスクロスをリースできるおすすめカーリース5社

ヤリスクロスをリースできるおすすめのカーリースとしては以下の通りです。
- KINTO
- MOTAカーリース
- 定額ニコノリパック
- 定額カルモくん
- リースナブル
それぞれのカーリースの特徴やヤリスクロスの料金について見ていきましょう。なお、それぞれリース会社のヤリスクロスの料金についてはGグレードのメンテナンス料金を紹介していきます。
KINTO

サービス名 | KINTO ONE |
---|---|
月額料金(7年) | 39,380円(税込) |
取り扱い車種 | トヨタ/レクサス厳選車種 |
新車/中古車 | 新車のみ |
契約期間 | 3・5・7年 |
会社HP | KINTO |
トヨタのサブスクでお馴染みの「KINTO」は、非常に安い月額リース料金で、ヤリスクロスに乗ることができるのでおすすめです。KINTOでは、契約期間中の税金やメンテナンス費用はもちろんですが、自動車保険も料金に含まれているので、ガソリン代以外の費用は手出しの必要がありません。
期間は、3年・5年・7年から選ぶことができるので、自分に合わせた期間で新車に乗り換えることができます。KINTOは、カーリースというよりも車のサブスクリプションになるため、購入することはできませんが、新車の保険込みでの月額料金は他のカーリースに真似できない価格です。
購入は考えておらず、安い料金でヤリスクロスに乗りたいと考えている方におすすめのサービスと言えます。
MOTAカーリース

サービス名 | MOTAカーリース |
---|---|
月額料金(7年) | 41,250(税込)※6年目以降37,070円 |
取り扱い車種 | 国内全メーカー/レクサス |
新車/中古車 | 新車・中古車可 |
契約期間 | 5・7・11年 |
会社HP | MOTAカーリース |
MOTAカーリースは、最長11年のリース契約が特徴のカーリースです。ヤリスクロスであれば、7年で月額41,250円、11年であれば31,790円で乗ることができます。
7年のリース期間で見るとやや高めですが、11年まで利用することができるので月額料金を抑えたいという方でも安心して利用することができます。また、リース期間終了時には車がもらえるので、安い月額リース料金で、無理なくヤリスクロスの購入が可能です。
「MOTA」は、車の販売や買取など総合的に取扱しているので、中古車の利用もできるのは、MOTAカーリースならではの特徴と言えます。ヤリスクロスの中古車なども在庫が豊富なので、新車・中古車問わず安いリース料金で利用したい方におすすめのカーリースです。
定額ニコノリパック

サービス名 | ニコノリ |
---|---|
月額料金(5年) | 35,750円(税込) |
取り扱い車種 | 国内全メーカー |
新車/中古車 | 新車・中古車可 |
契約期間 | 1年〜9年 |
会社HP | 定額ニコノリパック |
定額ニコノリパックは、ニコニコレンタカーの会社が提供しているカーリースです。残価設定型のカーリースなので、ヤリスクロスを5年で契約しても月々35,750円と非常に安いリース料金が特徴と言えます。※金額はヤリスクロスX”Bパッケージ”
また、ニコノリでは、中古車リースも可能になるため、ヤリスクロスの在庫があれば、さらに安いリース料金に抑えることもできますよ。定額ニコノリパックの公式HP上では、どの車種も5年と9年のリース料金しか見ることはできませんが、9年までの期間に応じて対応することもできます。
また、メンテナンスやオプションについても、自分の好きなプランを選択することができるので、ヤリスクロスを選ぶ際にも豊富な選択肢から利用することができるでしょう。定額ニコノリパックは、安いリース料金で利用したい方や豊富な選択肢から選びたい方におすすめのカーリースと言えます。
おトクにマイカー 定額カルモくん

サービス名 | おトクにマイカー定額カルモくん |
---|---|
月額料金(7年) | 42,444円(税込) |
取り扱い車種 | 国内全メーカー |
新車/中古車 | 新車・中古車可 |
契約期間 | 1年〜11年 |
会社HP | 定額カルモくん |
定額カルモくんもまた、最長11年のリース契約が可能なカーリースです。MOTAカーリースとは違い、1年単位でリース期間が選べることも定額カルモくんの大きな特徴と言えます。
ヤリスクロス7年のリース料金は42,444円ですが、11年であれば33,440円と安いリース料金で利用することができます。定額カルモくんでも、新車・中古車から選ぶことができるので、新車に乗りたい方も中古車で安く利用したい方にもおすすめです。
定額カルモくんは、デジタルマーケティング専門の会社が運営しているので、車種の細かいオプション設定も見積シュミレーションでできることも特徴と言えます。定額カルモくんは、新車の長いリース期間や中古車で価格を安く抑えて、ヤリスクロスに乗りたい方におすすめのカーリースです。
リースナブル

サービス名 | リースナブル |
---|---|
月額料金(5年) | 37,400円(税込) |
取り扱い車種 | 国内全メーカー |
新車/中古車 | 新車のみ |
契約期間 | 3・5年 |
会社HP | リースナブル |
リースナブルは、残価設定型のカーリースなので、ヤリスクロスが安いリース料金で利用することができます。リース期間は3年もしくは5年になりますが、残価設定があるため月額リース料金は安く、満了時に残価を支払うことで購入することが可能です。
ヤリスクロスであれば、5年で37,400円でカーリースを利用することができ、満了時には残価の精算、返却、再リース・入替ができます。残価を精算しなければ、ヤリスクロスを購入することはできませんが、リースナブルでは「たま〜る+」という積立特典が+3%の積立で最大50万円補填することができます。
リースナブルは、3年〜5年の短いリース期間で、月額リース料金を抑えてヤリスクロスを買いたいという方におすすめのカーリースです。
近年、車を購入するのではなくカーリースを利用する人が増えています。
国産メーカー全車種から車が選べ、契約期間が終了した際に車がもらえる“ニコノリ”を利用すれば、自由に車のカスタマイズも可能です。そのため従来のカーリースのように走行距離の制限もありません。また、車検やオイル交換の無料クーポンも付いてくるのでメンテナンス費用の心配もないおすすめのカーリースです。
ヤリスクロスの基本性能や魅力を紹介

トヨタのヤリスクロスは、今人気のSUVラインナップの1つで、コンパクトSUVに分類されています。コンパクトSUVは当然、ハリアーやRAV4のようなSUVとは違い、コンパクトで街中でも走りやすい車と言えます。
非常に人気の高い車種の一つなので、ヤリスクロスの基本性能や魅力を紹介していきます。
ヤリスクロスのグレードは?
排気燃料 | グレード | 定価 |
ハイブリッド | HYBRID Z | 2,584,000円 |
HYBRID G | 2,394,000円 | |
HYBRID X | 2,284,000円 | |
ガソリン | Z | 2,210,000円 |
G | 2,020,000円 | |
X | 1,896,000円 | |
X”Bパッケージ” | 1,798,000円 |
※価格は全て税込
ヤリスクロスのグレードは、ハイブリッド車3種、ガソリン車エントリーモデルも含めた4種から選ぶことができます。グレードが高くなるごとに、価格も当然上がりますので必要な装備に応じてグレードを選んでいくのが望ましいです。
Gグレードでは、ホイールにアルミが標準で装備されており、車内シートが上級ファブリック素材、フロントシートのヘッドレストがセパレートタイプ仕様などの違いがあります。
Xグレードでは、7インチナビの標準よりも、G/Zでは8インチナビが標準なこともおすすめなポイントですね。上位Zグレードでは、18インチのアルミホイールや本革シートなど装備品がグレードアップされています。
おすすめはGグレードですが、下のXグレードでも十分な装備品は付随しているので、こだわりに合わせて選ぶのが良いでしょう。
ヤリスクロスの燃費は?
グレード | 燃費 |
HYBRID Z | JC08モード:31.3㎞/L WLTCモード:27.8㎞/L |
HYBRID G | JC08モード:31.3㎞/L WLTCモード:30.2㎞/L |
HYBRID X | JC08モード:31.3㎞/L WLTCモード:30.8㎞/L |
Z | JC08モード:- WLTCモード:18.8㎞/L |
G | JC08モード:- WLTCモード:19.8㎞/L |
X | JC08モード:- WLTCモード:20.2㎞/L |
X”Bパッケージ” | JC08モード:- WLTCモード:20.2㎞/L |
※JC08モード:国内基準、WLTCモード:世界基準
ヤリスクロスの燃費は、ガソリン車の方が当然燃費が良いので、車両価格は割高でも維持費を抑えることができます。ヤリスクロスHYBRIDの27.8〜30.8km/Lというのは、同じトヨタのコンパクトSUV「ライズ」や「カローラクロス」と比較しても低燃費です。
SUVの中でも燃費は良い車なので、ガソリン代の節約も、走行性能も期待できる車と言えます。
ヤリスクロスのデザインは?
ヤリスクロスは、今では定着しつつあるコンパクトSUVのイメージに沿った「ロバスト&ミニマリスト」をテーマにデザインされています。車体の大きなSUVの特徴をぎゅっと凝縮したコンパクトなボディの中にも力強さとスマートさのある外観が特徴と言えます。
ボディカラーも8種のモノトーンと、7種のツートンから選べるので、男性のみならず女性にも人気の車種です。内装は、ゆとりある空間が特徴で後部座席、荷室共に広々とした空間を利用することができます。
Zグレードはダークブラウン、G/Xグレードはブラックのカラーデザインになっていて、シンプルな作りも心地よい空間を生み出しています。
ヤリスクロスの安全性能は?
ヤリスクロスの安全性能は非常に優れています。理由としては以下のような性能が備わっているからです。
- アドバンストパーク
- レーダークルーズコントロール
- レーントレーシングアシスト
- プラスサポート
「アドバンストパーク」では、駐車が苦手な方でも駐車完了までの駐車をアシストしてくれる高性能サポート。「レーダークルーズコントロール」では、先行車の車速に応じて追従支援をしてくれるので、ロングドライブをサポートしてくれます。
「レーントレーシングアシスト」では、車線の中央を走行するために必要なステアリング操作を一部支援してくれるので、より安全なドライビングが実現可能です。また、「プラスサポート」では、アクセルの踏み間違いや踏みすぎを検知、抑制し警報ブザーやディスプレイ表示による注意喚起を促してくれます。
これら4つの最先端安全性能と、衝突防止やロードサインアシストなど、多機能にわたり安全性能が備わっているので乗ってる人の安全を高めてくれるおすすめの車種と言えます。
ヤリスクロスをカーリースするメリット

なぜ、ヤリスクロスのカーリースをおすすめするのか、気になっている方もおおいのではないでしょうか。ヤリスクロスをカーリースするメリットとしては、主に以下の4つが挙げられます。
- 頭金不要で初期費用を抑えて車に乗れる
- 残価(残クレ)設定で支払額が安い
- 安心のアフターフォロー&車の維持費がかからない
- 経費計上できる
それぞれのメリットについて解説していきます。
メリット①頭金不要で初期費用を抑えて車に乗れる
ヤリスクロスの購入にカーリースを利用すれば、頭金も不要で初期費用を抑えて車に乗れることはメリットと言えるでしょう。現金購入であれば、200万円以上する価格になるため、あらかじめ計画立てておかなければ容易に支払える金額ではありません。
しかし、カーリースであれば頭金は要らず、しかも、月々の安いリース料金で利用することができ、計画立てて支払うことができます。万が一、急に新車が必要になった方でも、カーリースであればヤリスクロスを購入することができるので、おすすめのサービスと言えるのではないでしょうか。
メリット②残価(残クレ)設定で支払額が安い
残価設定型のカーリースを利用することで、安い月額リース料金でヤリスクロスに乗ることができることもメリットと言えます。ヤリスクロスを残クレで利用すると、車両全額に対して分割する必要がないので、月々のリース料金を抑えることができます。
例えば、ガソリン車ヤリスクロスのGでは、価格2,020,000円に対して、50万円の残価設定をしたと仮定すれば、1,502,000円に対して分割するイメージです。単純計算にはなりますが、通常60回分割であれば33,666円ですが、残価50万円があれば25,033円なので、比較すると月額に大きな違いがあるのが分かるでしょう。
残価設定型のカーリースを選ぶことで、支払額が抑えられるので無理なく支払いたい方におすすめですね。
メリット③安心のアフターフォロー&車の維持費がかからない
カーリースを利用することで、安心のアフターフォローや車の維持費が別途かからないことも魅力的です。ヤリスクロスをメンテナンス付きのカーリースで利用すれば、リース期間中のメンテナンスの管理はリース会社が全て行なってくれるので、車検の手続き等の必要がありません。
また、毎月納付が必要な自動車税や、メンテナンス費用などもリース料金に含まれているので、ガソリン代以外の費用がかからず維持費=リース料金として支払うことができます。安い月額リース料金を期間分支払うことになるので、管理がしやすく、毎回の出費などを避けて利用したい方にとってカーリースはおすすめです。
メリット④経費計上できる
法人や個人事業主の方であれば、ヤリスクロスのリース料金を経費計上することができます。通常、車を購入すれば法人や個人事業主の場合、減価償却により会計処理をしなければなりません。
しかし、カーリースであれば、維持費などを含めたリース料金は全て経費計上することができるので、節税対策にも繋がりとてもおすすめです。また、法人の方であれば、リースを利用することで現金を使わずに済むので、会社の資金繰りにも役立つでしょう。
ヤリスクロスをカーリースするデメリット

ヤリスクロスをカーリースする場合、知っておきたいデメリットも存在します。ヤリスクロスをカーリースするデメリットとしては、主に以下の3つです。
- カスタムなどの自由度が高くない
- 中途解約ができない
- 走行距離制限に注意
それぞれのデメリットについて解説していきます。
デメリット①カスタムなどの自由度が高くない
カーリースを利用する上で、カスタムなどの自由度が高くないことはデメリットと言えるかもしれません。カーリースでは契約満了後に購入するまでは、リース会社が所有者となるため、リース期間中のカスタムなどの制限がかけられているケースがあります。
ただし、制限についてはマイカーリース専門で取り扱っている「リースナブル」などのようなサービスでは、一切制限がないサービスもあるので、カスタマイズしたい方にはおすすめですよ。
デメリット②中途解約ができない
カーリースでは、中途解約ができないこともデメリットとして挙げられます。ヤリスクロスをカーリースとして契約後に、車が不要となってしまっても事故などを除きリース期間中の中途解約は原則不可です。
ただ、リース会社によって中途解約が認められているサービスもありますが、違約金がかかるケースがほとんどなので事前に覚えておきましょう。
デメリット③走行距離制限に注意
カーリースでは、カスタム以外にも走行距離も制限があるので注意が必要です。走行距離制限についても、リース会社によって異なるので前述したリース会社を例に挙げると以下の通りです。
KINTO | 3年:54,000km 5年:90,000km 7年:126,000km |
---|---|
MOTAカーリース | 制限なし |
定額カルモくん | 制限なし |
リースナブル | エコノミープラン:月1,000km ノーマルプラン:月1,500km ビジネスプラン:月2,000km |
定額ニコノリパック | 月500〜1,000km |
リース契約では、満了時に返却の可能性もあるので、リース会社としては満了時の中古車両の価値を想定しておく必要があります。走行距離制限を超過して返却した際には、超過金の支払いが必要なケースがあるので注意しましょう。
また、走行距離が選べるプランがある場合、走行距離が多いほどリース料金も高くなるので、覚えておく必要があります。
ヤリスクロスのカーリースに関するよくある質問

ヤリスクロスについて、また、ヤリスクロスのカーリースを利用するメリットやデメリットを紹介してきました。
ヤリスクロスのカーリースに関するよくある質問をまとめていきます。
カーリースで破損や事故を起こした際はどうなりますか?
カーリースで契約している車両事故の場合に生じた修理費用はユーザーが負担する必要があります。そのため、カーリースを利用する場合には必ず任意保険に加入しておかなければなりません。
また、契約満了時に車を返却する場合、破損や傷などがある状態であれば、修理費用相当額の違約金を請求される可能性が高いです。カーリースでは、車の原状復帰が原則となるので、事故が起きてしまった場合にはデメリットに感じてしまう恐れはあるでしょう。
ヤリスクロスのカーリースで中古車はリースできるか?
ヤリスクロスのカーリースで中古車のリースは可能です。利用するリース会社でヤリスクロスの中古車がなければなりませんが、新車よりも安いリース料金で利用できるので、金額を抑えたい方におすすめです。
ただし、ヤリスクロスの中古車は2020年8月に発売されているので、比較的新しい車両しかないため、大きな価格差は見込むことができません。
前述したリース会社でも、「MOTAカーリース」「定額カルモくん」「定額ニコノリパック」などで中古車の利用ができますので、そちらを利用していきましょう。
ヤリスクロスのカーリースをおすすめできる人
ヤリスクロスをカーリースするメリット・デメリットがそれぞれあるように、おすすめできる人できない人が存在します。カーリースの特典を踏まえて、ヤリスクロスのカーリースをおすすめできる人は以下のような方々です。
- 初期費用なしで新車・中古車に乗りたい方
- 月々のリース料金を安く抑えて乗りたい方
- 短期的にヤリスクロスを借りて乗りたい方
- メンテナンスなどの維持費も込みで均等払いしたい方
ヤリスクロスをカーリースすることで、初期費用なく購入やレンタルが可能なので、すぐに車が必要な方でも対応できます。また、リースにすることで月々の料金が安いのも大きな特徴で、かつ税金やメンテナンスなども込みで支払いが可能なので計画が立てやすいことも特徴です。
ぜひ、上記に該当する方は、ヤリスクロスのカーリースを検討してみてはいかがでしょうか。
ヤリスクロスのカーリースをおすすめできない人
ヤリスクロスのカーリースをおすすめできない人としては、以下のような方々です。
- 現金購入資金が十分にある方
- カスタマイズや走行距離が多い方
- 金融商品に審査に通らない方
ヤリスクロスのカーリースでは、現金購入よりも手数料として費用がかかるので、資金に余裕がある方にとっては無駄な料金に感じられるかもしれません。ただし、法人や個人事業主の方であれば、経費計上できるメリットもあるので、個人の方は覚えておきましょう。
また、カーリースでは、前述したようにカスタマイズや走行距離などの制限があるので、自由度は高くない恐れがあります。自由なカスタマイズや走行距離超過によって割高になる可能性や事故による精算が必要な可能性などのリスクも考慮する必要があります。
そして、カーリースには審査があります。審査が通らない方は利用できませんので、注意しましょう。
まとめ

トヨタでも人気のコンパクトSUV「ヤリスクロス」。カーリースで利用することで以下のようなメリットがあります。
- 初期費用不要
- 安いリース料金
- 充実のアフターフォロー
- 維持費がかからない
- 経費計上できる
現金一括で高額な資金を一度に使ってしまうよりも、毎月分割でメンテナンスの管理もしてもらいながらヤリスクロスに乗ることができるのは魅力的です。個人の方であれば、最終的に購入することができたり、法人の方は経費計上できたりするなど、メリット満載と言えます。
ぜひ、ヤリスクロスに乗りたい方は、この記事で紹介したおすすめのリース会社を参考に、カーリース利用してみてはいかがでしょうか。
