あらばしりとは?

まず、簡単にあらばしりとはどういった日本酒なのかを紹介します。そもそも、あらばしりというのは、最初に搾った日本酒のことをさしています。雑味などもまだキレイに清澄していない状態ですので、見た目には大変濁っており、よく知っている透明でキレイなお酒とはやや表情の違った日本酒です。

あらばしりという名前に似つかわしく、ややワイルドな味わいとなっており、フレッシュな味わいを楽しむことができます。まろやか、というよりは新鮮といった味わいとなります。

あらばしりができるまで

あらばしりと呼ばれる日本酒ができるまでの工程を、簡単に説明していきます。まず、上槽と呼ばれる、日本酒を搾るための作業があります。これらは、発酵が終了したもろみを搾るために行われる作業となっています。

そして、このもろみからは酒粕と生酒が分離されていくわけですが、この最初に搾った生酒があらばしりとして使われる日本酒となっています。その後にとられる日本酒の場合は、中取り、責めといったようなネーミングとなります。

上槽について

上層はもろみを搾る作業とお伝えしましたが、上槽にもさまざまな方法があるので覚えておきましょう。上槽には、自動圧搾機などが使用されることがありますが、これはどれだけの圧力をかけるか決められるため大量生産の日本酒には適しています。

また、鉄製のふねを使う作業や、もろみを袋に入れて吊るし、そこから滴り落ちたものを使用する場合などです。後者が昔ながらの方法であり、より洗練された雑味の少ない上質な酒ができるといわれています。どの上槽で搾られたあらばしりか、ということでも大分変わってくるのです。

どのようにフレッシュなのか?

「あらばしり」は、荒々しいがフレッシュ。ここでも、味わいの印象をそうお伝えしました。しかしながら、もっと詳細に味わいの特徴を知りたいという方もいると思いますので、少し詳しく味わいの特徴を見ていきましょう。

上槽から初めて搾っていることから、味わいはまずかなり濃いと思ってください。濃厚さがあり、インパクトも強いために酒好きにはおすすめです。また、まだ発酵して間もないことから、炭酸ガスを微量含んでいます。口に含んだ時にピリっとした風味を楽しめるので、フレッシュと表現されているのです。

実はブレンドされている?

あらばしりという生酒の後は、中取りという日本酒が搾りだされます。雑味も落ち着き、透明感のある日本酒なのでバランスの良さが魅力となります。

一方、最後に搾られるものに関しては責めと呼ばれており、雑味が多く、味わいもドッシリしていることから酒好きにはおすすめです。しかし、市販されている日本酒のほとんどは、この3つをバランス良くブレンドしています。それぞれの良さ、欠点を補うためにブレンドされており、個々で飲めるのは案外珍しいのです。

もともとは古い方法の頃にいわれていた

あらばしりは、今や自動圧搾機で搾られたものでこう呼ばれていますが、実は以前のふねという手搾りの作業によって日本酒がつくられていた頃に生まれたものということで知られています。

しかし、現代になって自動圧搾機が使われるようになってからも、この「あらばしり」というネーミングは使用されるようになっています。とはいえ、伝統的なふねで搾っている蔵元なども多くいて、敢えて伝統製法にこだわってつくる「あらばしり」を守り続けているのです。

ふねでつくられているあらばしりとは?

自動圧搾機の場合、もろみを入れれば自動的に酒が搾られていくのですが、ふねの場合は手搾りですので簡単には搾れません。

まず、もろみの固まりと袋へと投入していきます。その時、だいたい7,8つ程度のもろみが使われています。ふねに順々に積んでいき、これ以上積め込めないとなったところで、上から圧力をかけてじっくりと搾っていきます。この時に、力を入れ過ぎても入れなさ過ぎてもいけません。熟練の技が必要となってくるのです。

あらばしりは基本生酒?

冒頭の方でお伝えした通り、あらばしりは上槽の一番初めに搾った日本酒であり、そのフレッシュ感がポイントです。

通常、日本酒の場合は殺菌や味わいの安定化、微生物的な安定化など、さまざまな理由で火入れが行われます。しかし、生酒というのは火入れを行わず、そのままの味わいを楽しめるので微発泡性が残っている訳です。あらばしりは、微発砲でアルコール度数も低いことがウリのお酒ですので、基本的には生酒と思ってください。しっかりと冷やし、直ぐに飲んでしまうことをおすすめします。

飲み比べで楽しもう!

あらばしりが美味しく、責めが美味しくないなど、そういったことではありません。むしろ、あらばしりと、中取り、責めの3種類を思い切って全て揃えて飲み比べをする、という飲み方をおすすめします。

同じもろみからつくられている酒でありながらも、これだけ性格が違う…ということが分かれば、日本酒の面白さがまたぐっと広がっていくはずです。繊細な違いかもしれませんが、ちょっとずつ味わいの違いが分かってくれば、自分の好きな味わいに辿りつくことができるはずです。ぜひ、いろいろな味わいの日本酒を味わってみましょう。