はじめに

ワインファンであれば、今大注目されている日本ワインにも注目していることでしょう。一時期、優れたワイン用ブドウは造れないといわれていた日本ですが、近年栽培技術や醸造技術の向上により、世界の銘醸地に比肩する素晴らしいワインを生み出すようになりました。

今、実は注目されるのは、日本で造られる国際品種というよりは、日本の土着品種です。日本だけで栽培されている品種であり、これで造られたワインこそ、正真正銘日本ワインです。では、どのような品種があるのか確認していきましょう。

甲州

日本のワインを知る上で、知らないわけにはいかない重要品種が甲州です。生食用と醸造用を兼ねる白ブドウですが、DNA解析の結果ヴィティスヴィニフィラと判断されました。

江戸時代から棚栽培は普及しており、色合いが灰色っぽく色づくためにグリ系ブドウと呼ばれています。一時期、香りが無く塩化ビニール人形の香りがするなどといわれていましたが、その香りを防ぐためかつ柑橘系を出す製法を見つけ、国際的にも評価されるブドウとなっています。

マスカットベーリーA

日本では力強い赤ワインはできないといわれており、あまり注目されてきませんでした。しかし、敢えて力強さを求めず、繊細な味わいを追求使用という動きが出てきたことで注目されているのが、マスカットベーリーAです。

ヴィニフェラ種のマスカット・ハンブルグをラブルスカ種のベーリーを交配しており、その味わいも生産者によって多種多様です。タンニンが少なく、イチゴの香りを感じさせますが熟成にも耐えうるので注目したい品種です。

ブラッククイーン

比較、重厚感のあるワインを造れる日本独自の黒ブドウのひとつに、ブラッククイーンがあります。こちらも、マスカットベーリーAと同じ時期に誕生しているブドウであり、タンニンがやや強いだけでなく、酸もしっかりとしています。

ゴールデン・クイーンとベーリーが掛け合わされていることで、充実の果実味を持ち、飲み口も軽やかなのでユニークな味わいを造ります。長野県でも多く造られており、冷涼な地域でもしっかりと糖度を上げるブドウです。

ヤマソーヴィニヨン

今、マスカットベーリーAに次いで大注目されているのが、ヤマソーヴィニヨンというブドウです。近頃、月山ブドウのソレイユというヤマソーヴィニヨンを使用したワインは国際的なコンクールでも認められるなど、今大注目の品種とされています。

元山梨大学教授の山川氏によって交配されて造られたブドウであり、カベルネソーヴィニヨンとヤマブドウが掛け合わされています。野生ブドウであるヤマブドウの特製を活かし、厳しい環境でも健全に育つブドウとなっています。

甲斐ノワール

日本は、総合的な気温から判断される日照量は少なくはないのですが、湿度が高く、収穫時に雨が降りやすかったり、肥沃な土壌であるためにワイン用ブドウが満足に育たないといわれています。そのため、この環境でも強く育つブドウがさまざま交配で造られています。

さきほどのブラッククイーンをより、強くするために造られたのが甲斐ノワールです。こちらもカベルネソーヴィニヨンを使っており、酸度、糖度共に高く、耐病性にもとても優れており、これからの活躍が期待されているブドウとなっています。

龍眼

龍眼は、長野県で主に栽培されている白ブドウです。当初、善光寺という名で栽培されていましたが、現在では龍眼という名で栽培されています。比較的多産のブドウで、糖度もあまり上がらないことから、低い扱いを受けていました。

しかし、近年は繊細な味わいでもしっかりと世界のワイン市場が評価をするようになっており、龍眼に関してもその繊細と爽やかなフルーツの香りが評価されはじめています。生食用を兼用としており、地元では大変愛されているブドウ品種のひとつです。

ベリー・アリカント

ベリー・アリカントはまだまだ知られていないブドウ品種ですが、マスカットベーリーAを生み出した、川上氏が交配して開発した日本の土着品種です。樹勢が強いことからも栽培がしやすく、生産数があまり多くならないことから、充実した味わいのワインを造ることが可能です。

やや小粒で紫色、糖度も上がり過ぎず繊細ながらフルーティーでしっかりとした酸のワインを造れます。赤ワインがほとんどマスカットベーリーAであることからも、これからの日本の赤ワインを背負って立つブドウ品種となっていくといわれています。

山幸 (やまさち)

山幸 (やまさち)は、清見というヤマブドウの野生種を交配して造られたブドウです。冷涼な地域でもしっかりと育ち、酸がしっかりとしています。早めに収穫してしまうと、あまり味わいが乗りませんが、10月上旬が収穫時期となっており、遅摘みを行って実力を発揮するブドウ品種として知られています。

色合いは濃く、甘みはしっかりとあるので、酸度があってもキツい味わいにはなりません。さらに、渋みやタンニンも少ないことから、外国品種の赤ワインに比べてスッキリとした味わいで日本人好みです。

キャンベル・アーリー

外国の品種に慣れている方であれば、日本品種で造られるワインは物足りないと感じる可能性があります。それは無理もなく、「本物のワインはこういうものだ」と、無意識のなかで植え付けられているからです。

しかし、ワインは多様性が魅力的なのであり、飲みやすく日本人らしい味わいのワインがあっても何ら失敗でもなくおかしいわけでもありません。今、日本ワインが注目されているのであれば、日本の味わいはコレだ、と自信を持って世界へと発信していくべきなのではないでしょうか。

日本ワインを応援しよう

外国の品種に慣れている方であれば、日本品種で造られるワインは物足りないと感じる可能性があります。それは無理もなく、「本物のワインはこういうものだ」と、無意識のなかで植え付けられているからです。

しかし、ワインは多様性が魅力的なのであり、飲みやすく日本人らしい味わいのワインがあっても何ら失敗でもなくおかしいわけでもありません。今、日本ワインが注目されているのであれば、日本の味わいはコレだ、と自信を持って世界へと発信していくべきなのではないでしょうか。