ワインは高い

まず、敬遠されているひとつの理由としてワインが高いというイメージです。「ただのお酒に何故そこまで金を出す必要が…」という方もいますが、もっとも飲まれているワインは、1,000~3,000円の範囲で焼酎や日本酒と変わりありません。レストランをはじめ、飲食店だとボトル価格で数倍の価格を設定するため、外食でしかワインを飲まない方にとってみれば、高嶺の花に見えてしまうのです。

実際、レストランで1,0000円で提供されているものは、現地で2,000円というのはザラです。知識さえあれば、無理に高く設定してあるワインを選ぶ必要性は無いのです。

ワインはオシャレ

もっともワインが敬遠される理由として、“ワインはオシャレなお酒”というイメージが払拭できていないことです。確かに、ワインは洗練された印象がありますし、グラスもオシャレです。

しかし、諸外国では日常的に飲まれているお酒ですし、映画やテレビ、雑誌のマスコミの類いが無理にオシャレなシーンにワインを登場させているので、そういった印象がついているだけです。ワインはいたって日常的なお酒ですし、気負い無く楽しむべきです。逆に、無理矢理オシャレに飲ませようとしている飲食店があるならば、無理をせず自宅で楽しく飲んでください。100倍美味しく飲めるはずです。

ワイングラスで飲まなければならない

ワイン嫌いの方は、ワイングラスが少し苦手なようです。あの“ワイングラス!”という、いかにも感が苦手なのかもしれません。あれは、ワインの香りを広げたり、ワインを温めないため、官能的な口当たりを演出するために造られた形状です。別に、オシャレ先行で造られているものではないのです。

さらに、山梨県は湯のみでワインを飲む文化もあったりするなど、ワインだから絶対ということはありません。レストランなどでは提供されるので致し方ないですが、自宅や気軽な場所で飲む時は、法律で罰せられるわけではないので安心して楽しんでください。

ワイングラスをグルグル回すのが分からない

ワイングラスをグルグル回している方を見て、「けっ!格好つけやがって…」と思う方もいるようです。あれは、ワインに酸素を含ませて香り出すために行っている、スワリングというものです。テイスティングのために行われる作法であり、ワイン自体を飲みたい時にはさほど必要はありません。

ただし、ワインは1本1本性格が違っており、その性格の違いは香りでハッキリと分かります。どうせお金を支払うわけですから、どうせなら全力でお酒と対峙しようという現れなのです。逆に、せっかく思いを込めて作り手がつくったお酒を香りも確認せず、湯水のように扱う方が失礼かもしれません。

赤ワインは頭が痛くなる

ワインは嫌いでは無いけれど、赤ワインを飲むと頭が痛くなるから怖い…。こういったトラウマからワインを飲めなくなった方もいるようです。

少し科学的な話となりますが、赤ワインにはマロラティック醗酵という酸味を呈するリンゴ酸を乳酸菌の力によって、まろやかな乳酸に変化させるための工程があります。とあるその乳酸菌の菌株が頭痛を引き起こす可能性があるチラミンを生成してしまい、それが頭痛を引き起こす原因となっているといわれています。しかし、その菌株は既に殆どのワイナリーでは使われおらず、現在の赤ワインで頭痛を起こすことは少なくなっているといわれています。

ワインは直ぐ飲まないと腐る

ワインは葡萄酒ですので、何となく早く飲まないと劣化して腐敗するイメージがあるようです。しかし、ワインはブドウが原料であり、抗酸化作用のフェノール類が豊富かつ有機酸が大量に含まれているので、醸造酒のなかではむしろトップレベルの耐久性があります。50年ものとか、長いものでは100年を超えるワインも存在しているのです。

基本的に、酸素と液体が過剰接触したり、高温過ぎる環境で保管していない限りは何年でも持ちます。いわゆる、熟成ですが、それ相応の造りのワインで無い限りは味わいが劣化するので注意は必要です。

ワインは悪酔いする

ワインは悪酔いするという、「飲むと必ず二日酔い」説も少なからずあるようです。ワインはエタノールだけではなく、フェネチルアルコールやフェノール系のアルコールなど数種類のアルコール成分が含まれているために、肝臓で処理しきれないということが指摘されています。日本酒も同様であるが故、醸造酒は確かにアルコールの残り具合が蒸留酒に比べては多いようです。

とはいえ、ワインはブドウ由来の甘みがあるために飲みやすく、白ワインは冷やすとガンガン飲めてしまうことがあります。結果的に、飲み過ぎの可能性もありますし、ワインに限った話ではありません。

詳しくないと飲んではいけないお酒

ワイン嫌いを増やしているのが、“ワインは詳しい人たちのお酒”というイメージです。確かに、ワインは詳しい方が選ぶ楽しさも倍増しますし、ワインについてのストーリーを誰かと話たくなります。

ただし、詳しくないから飲んではいけないという話は全くお門違いです。そもそも、ソムリエやワインの検定の保持者がいる理由は、“ワインを売るエキスパート”としてワインを飲みたい方のワインを選ぶ役割があるからです。分からないことがあれば、何でも聞いて利用してしまうべきです。中途半端な知識でプライドを守るより、ガンガン聞いていった方が逆に詳しくなるのです。

オーガニックワインじゃないとダメ

これも大きな勘違いですが、オーガニックワインだけを有り難く飲んでいる方や進めるメディアが多いので、本物のワインは“オーガニック”と思いこんでしまっていることもワイン嫌いを増やす理由です。殆どのワインに含まれている亜硫酸塩はワインの製造工程で発生するオフフレーバーなどをマスキングするために入れられており、ワインの安全を守るものです。

さらに、遊離亜硫酸といって瓶内に入った後、半年ほどで消えています。逆に、オーガニックワインと謳ってバクテリアが入り込んでいるワインもあるので、どちらが良いかという議論は無駄なのです。

手軽にいろいろ試すべき!