ビールの味わいの表現方法って?

さて、テイスティング用語といえば、「ワイン」を想像する方が多いと思いますが、ビールなどにもテイスティング用語は存在しています。

通常、ビールを飲んだ時には、「喉越しが良い」「スッキリ」「フルーティー」と、いった漠然としたテイスティング用語を発するものです。しかし、ビールにもしっかりとテイスティング用語が存在しています。

例えば、「アルコーリック」はエチルアルコールのような香り、「ヴァイナス」は白ワインに似た香り、「アセティック」は酢酸風の酸っぱさです。ちゃんと、感じる人は感じられているのかもしれません。

細かく感じるか否かなのか?

ビールにもテイスティング用語があった、ということで驚かれた方もいるでしょうが、要するにこの差は、注意しながらお酒を飲むか否かなのか、という領域の議論になります。

しかし、仮にビールのテイスティング用語の「アストリンジェント」という言葉ですが、これは渋柿を食べた時のような渋みです。ただし、人間の味覚というのは、特定の渋み、甘み、香りを知覚過敏から通常、あまり感じなりなど、人によってその程度が違います。

渋みの感じ方が弱い方であれば、1杯を1時間かけてテイスティングしようが、「アストリンジェント」は出てこないかもしれません。

嫌いな香りの方が感じやすいか?

ウニという海産物がありますが、あれが好きな方と苦手な方でパックリと意見が別れる、ということがあります。

ミョウバン漬けのウニではなく、最高級のエゾバフンウニも苦手という方は、あの生臭さとクリーミーさ、そして独特の濃厚さが嫌といいます。

シャルドネという白ブドウ品種から造られる白ワインの場合、樽を効かすことがありますが、かなり樽由来のナッツ感が移ります。しかし、さりげなく入れていた場合、さほど強く感じることはありません。

例えば、クリーミーが苦手な方は樽の強弱関わらず、この香りをキャッチするでしょう。やはり、気になる香りによって表現方法が変わる、ということもあり得ます。

誘導尋問な影響

また、誘導尋問的な影響も、考えられなくはありません。とある日本酒のポップに、「洋梨の香り強め!斬新な日本酒登場!」と記載されていたとします。

レモン風の香りの方が強かったとしても、やはりそこは洋梨の香りを感じてしまうことでしょう。

脳が先に情報を仕入れると、そちらに誘導される、ということは良くあることですがこれは香りにも関係しています。

ソーヴィニヨンブランという白ブドウ品種は、特徴香としてハーブ、柑橘を感じるのですが、先にそちらで知識を仕入れていれば、確実にキャッチして表現することでしょう。

報酬はあるのか?

人間の脳には、「 報酬系」と呼ばれているところがあり、どうやら報酬を得られる、ということがわかる取り組みには真剣になるようです。

3人の被者験に同じ日本酒をテイスティングしてもらった時、「暇だから付き合ってよ」と伝え無理矢理テイスティングしてもらうのか、「この中で、もっとも正確に5つの香りを嗅ぎ取ったら賞金を用意します」といえば、どうでしょう。

日本酒の香りを言い当てることにより、 報酬が得られると、一 気に脳処理がそちらに集中するわけで、より多くの香りを探し出すことができる可能性があるとは思わないでしょうか。

飲める喜びという報酬

先述した、 報酬系の話。以前、どこかの研究者がソムリエとそうでない一般人にワインの味わいのテイスティング調査を行った時、 脳の働きについて調査をしました。

すると、一般人に比べてソムリエは脳のとある部分が活性化したということで、「テイスティングが楽しい」と感じていた、ということがわかりました。

お金がもらえる、ということではなく、ゲームをしている感覚とでもいうのでしょうか…。

そういった、遊びや楽しみ、幸せをワインを飲んで感じるようにできていれば、確実に味わいを表現する言葉などに、変化は訪れてくるのではないでしょうか。

飲んでいる量にもよるか?

さて、ここまでは事前に与えられた環境、情報、さらには報酬によって、人のお酒を表現する言葉が変わるのか、というところを考えてきました。そのほか、経験という観点から見てみるのもアリでしょう。

お酒をたまにしか飲まない、という方と、毎日必ず摂取している、という方であれば味わいの表現が変わってくる可能性があります。

後者は、酒のプロで無ければ、恐らく好き嫌いという意識で先にテイスティング用語を出すと思われます。

一方、 滅多に飲まない方はお酒に大して警戒心があるために、じっくりとテイスティングすることでしょう。やはり、飲む量によっても大きく変わってくることは考えられます。

食生活にも関係する

お酒の表現方法に、食事量の差、というのは関係はありません。ただし、味わいの表現方法に関していうと、どれだけさまざまな食品を口にしてきたか、ということも注目に値します。

例えば、ワインや泡盛などはアロマホイールが存在します。そこには、ナッツからバラ、さらには肉やナッツ、ハーブ類などさまざまな項目が存在します。

若き頃から、さまざまな料理、食材を口にできた人たちは表現する語彙が多いのは致し方ありません。牛肉の味を知らない人は、お酒を口にして「焦がしたビーフ」という表現は出てこないでしょう。

記憶との照合

味わいの表現の多さ、違いは記憶との照合といわれています。つまり、先述したように、香りを例える食品を多く口に含み、記憶。

お酒をテイスティングした時に、記憶の箱にその香りを照合させ、最終的に口から自分が思った食品や花、鉱物・科学的な香りで表現している、と考えられています。

好き嫌い、誘導、 報酬など、人によって外部からの何かしらの要因にフィルターをかけた場合、最終的に味わいの表現方法を決めるのは、自らが引っ張り出してくる、食品などの記憶の違い、と考えることができます。

語彙を増やすなら経験を増やす