焼酎は蒸留酒

焼酎とは焼酎は旨い、凄い、オシャレ!という上辺だけのアピールでは意味が無いので、焼酎とは何なのか、というところからお伝えします。

まず、焼酎は日本酒やワインとは違い、蒸留酒です。原料となる食材のでんぷん質を糖質に変え、米麹と酵母によって一次発酵が行われます。

そして、焼酎のもととなるお酒ができあがったら、それを蒸留期で蒸留し、純粋なアルコールとして取り出します。その後、水などでアルコール度数をバランス良くするために割り、一部の焼酎を除きブレンドなどを経て完成です。

実は、日本酒やワインのように一次発酵で終わるのではなく、ウイスキーなどと同様にその後に蒸留という工程を経て、焼酎はできあがっているのです。

焼酎は大変ヘルシー!?

仮に、検索エンジンで「焼酎 ダイエット」と検索してみてください。恐らく、焼酎はダイエット向きである、という項目が無数に出てくると思います。

前述した通り、焼酎は蒸留酒ですので、純粋なアルコールを抽出していることになります。つまり、カロリーがゼロ、プリン体などもゼロの超ヘルシーなお酒なのです。

お酒のカロリーはエンプティカロリーですので、体内蓄積しにくいとは言われていますが、やはりカロリーはカロリー。ダイエットに励む方にとってみれば、できればカロリーオフな食生活をしたいものです。

飲み過ぎや、おつまみを食べ過ぎてしまうと意味はありませんが、他の酒類に比べればダイエット向きのお酒と言えるでしょう。

乙類焼酎

焼酎には、乙類と甲類があります。本格焼酎と呼ばれているものが乙類にあたり、甲類は下に見られがちですが、それぞれ用途が違っているので、甲乙を付けるという判断で選んではいけません。

まず、乙類焼酎とは「芋」や「麦」、「米」などの原料の特徴をしっかりと活かした造りをしているお酒です。

単式蒸留という方法で蒸留されており、原料の風味をはじめ、味わい、そしてまろやかさなど個性を出した味わいの焼酎となります。蔵元の目指すスタイルによっても味わいが大きく変わるため、焼酎がお好きな方は、「どこの、どれが好み」など、自分の好きな銘柄を持っています。

いわば、通の焼酎といったところでしょう。

甲類焼酎

一方、甲類焼酎とは何なのでしょうか。甲類焼酎の造られ方は、連続式蒸留という方法で造られ、できるだけ純粋なアルコールを抽出する方法です。

見た目にも透明感があり、スッキリと無味無臭の味わいに仕上げられます。とはいえ、今ではさまざまな甲類焼酎が存在しているので、香りがしたり、味わいに特徴があるものも多いです。

しかし、もともと甲類焼酎の役割としては、「割る」という部分にあります。

例えば、トライアングルや大五郎、ジンロといった焼酎が代表的な甲類焼酎ですが、これらはサワー用などに造られています。ロックなどでも飲めますが、クセが無い分、さまざまなアレンジを効かすことができるのが、甲類焼酎と考えられます。

甲乙混和焼酎

焼酎も黒霧島や木挽ブルーなどの登場で、市場を盛り返しつつあります。そのなかでも、少し売り上げを下げているジャンルに甲乙混和焼酎というジャンルがあります。

市場の認識が足りないのか、品質が高いので非常に勿体ない焼酎のひとつです。これは、その名のとおり甲類と、乙類がブレンドされた焼酎となっています。

甲乙混和焼酎は、甲類の持つスッキリとした飲み口と、乙類の特徴的な香りやまろやかさの両方を上手にブレンドしたもので、どんな方でも飲みやすいように造られたものです。

売り上げが下がっているとはいえ、未だにファンも多く注目に値する焼酎ですので、試されてみてはいかがでしょうか。

焼酎用の麹とは?

焼酎、日本酒、泡盛などで重要な役割を担っているのが、麹です。

原材料のでんぷん質から糖質を造るなど、そういった目的で大切な存在の麹ですが、「白」「黄」「黒」と大きく分けて三種類が存在しています。

主に黄麹は日本酒、白麹が焼酎、黒麹が泡盛に使用されていますが、焼酎ではこの全てを使うことが可能です。味わいの違いとしたら、白麹が非常にスッキリとした軽快な味わいとなります。

しかし、昔ながらのドッシリとした味わいがお好みの方は黒麹、そしてよりスッキリと旨味のある味わいを好む人は黄麹を選択すると良いでしょう。

麹ひとつとっても、奥が深いですので注目すべきでしょう。

焼酎に使用されている原料(芋)

淡色ビールとして知られているピルスナータイプのビールを造る時、活躍しているのが、「ピルスナーモルト」です。

ラガーモルトという名でも知られており、人気のモルトです。こちらも、ペールモルトと同様に二条大麦が主流とされており、非常に淡い色合いのビールを仕上げるとして、クラフトビールで多く使用されています。

基本的にはピルスナータイプのビールに使用されていますが、スタイル的には万能タイプの麦芽として知られており、ラガービールでも使用されています。

焼酎に使用されている原料(麦)

日本国内の定番缶ビールなどに慣れている方はあまり口にしたことが無いかもしれませんが、ライ麦からもビールが造られています。

ライ麦を使用すると、独特のフルーティーさと酸味を感じることができます。やや甘酸っぱさを感じられるクラフトビールなどは、ライ麦が使用されていることが多いといえるでしょう。

日本の場合、ライ麦麦芽での輸入がなかなか難しいとされており、大抵の場合はフレークで入手されているといわれています。

ベースとなっているモルトに、プラスアルファとしてブレンドされて使われているため、ライ麦麦芽主体のビールとなると日本ではなかなか珍しいビール、となるようです。

焼酎に使用されている原料(米)

実は、焼酎は日本酒に似ています。それもそのはず、基本的には米麹を使用して造られているからです。

さらに、そこに米を原料とした蒸留酒となれば、殆ど日本酒といっても過言ではないのです。

案外知られていないのですが、熊本は日本でも有数の米どころであり、「球磨焼酎(くましょうちゅう)」という米焼酎の原産地統制呼称制度なるものも定められているほどです。

味わいは、とにかくスッキリとしており、クセや雑味が一切無い味わいに仕上がるところが魅力です。

米を原料としていることから、魚料理に合わせやすく、水割り、お湯割りなどでアレンジもしやすいのでおすすめです。

さまざまな原料

焼酎は、臭い、強い、オヤジ臭い…と、思っている方は大変損をしています。美味しい焼酎は、味わいもまろやでフルーティ、そして水割り、お湯割り、ロック、ソーダ割りなどアレンジも効きやすいので経済的なのです。

和食はもちろん、洋食とも合わせやすい性質を持っているので、ワインやウイスキーに比べても日常酒として楽しめます。

また、注目すべきが悪酔いしにくい、というところ。細かな部分には突っ込みませんが、醸造酒はさまざまな種類のアコールが含まれているため、どうしても悪酔いしやすいといわれています。

一方、焼酎にはアルコールの種類が殆ど含まれていないため、残りにくいのです。ぜひ、健康も目指しながらお酒を飲みたい方は、焼酎をチェックしてみてください。

焼酎は楽しい!

焼酎は、臭い、強い、オヤジ臭い…と、思っている方は大変損をしています。美味しい焼酎は、味わいもまろやでフルーティ、そして水割り、お湯割り、ロック、ソーダ割りなどアレンジも効きやすいので経済的なのです。

和食はもちろん、洋食とも合わせやすい性質を持っているので、ワインやウイスキーに比べても日常酒として楽しめます。

また、注目すべきが悪酔いしにくい、というところ。細かな部分には突っ込みませんが、醸造酒はさまざまな種類のアコールが含まれているため、どうしても悪酔いしやすいといわれています。

一方、焼酎にはアルコールの種類が殆ど含まれていないため、残りにくいのです。ぜひ、健康も目指しながらお酒を飲みたい方は、焼酎をチェックしてみてください。