お酒の高価買取ならストックラボへ

お酒の買取でお悩みなら、ストックラボのお酒買取をご利用ください。

ストックラボでは、ウイスキー、シャンパン、ブランデー、日本酒などのお酒を業界最高値で買取中

お客様の大切なお酒を、査定員が丁寧・公正に査定いたします。

メール・電話・宅配・訪問などでも無料で査定可能ですので、お気軽にご相談ください。

\お酒の高額査定はこちらから/

焼酎には二種類あった?

乙類、甲類と焼酎には大きく分けて二種類が存在しています。もちろん、酒類上では同じ焼酎なのですが、その性質は大きく違っています。

ざっくり言ってしまうと、乙類の焼酎は原料の良さを最大限活かした、個性的な焼酎。甲類は、できるだけすっきりとさせた、さまざまな割材のベースになる焼酎、というところです。

例えば、乙類焼酎には、芋焼酎、米焼酎、麦焼酎、黒糖焼酎など原料によって呼び名が違います。甲類焼酎の場合は、特に芋や麦と定められているわけではなく、フレーバーをつけたものや、敢えて香りを無くした割材専門のものなどがあります。

甲類焼酎は、トライアングルやジンロ、サントリーの鏡月などが有名です。

甲類焼酎は比較的新しい

甲類焼酎は、焼酎が生まれたのが1910年頃といわれています。宇和島の酒造によって、甘藷と呼ばれている干し芋を原料として連続式蒸留機でつくられた連続式蒸留焼酎が、甲類焼酎のスタートとなります。

甲類焼酎は新式焼酎とも呼ばれていたタイプの焼酎で、連続式蒸留機はできるだけ純粋なアルコールを取り出すような蒸留機であり、スッキリとしながらも飲みやすい庶民の酒として愛されることとなります。

さらに、価格もとても安価であり、まだ当時の本格焼酎は臭みが強かったことから、「ハイカラ焼酎」などと呼ばれ、当時の人たちから大変好まれた、という歴史があるそうです。

無色透明の甲類焼酎の飲み方は炭酸割りやお湯割りはもちろん、様々なもので割って楽しめるため、家飲みの際にでお酒の飲み比べをするにもおすすめの焼酎です。

乙類焼酎は本格焼酎

乙類焼酎は、別名で本格焼酎とも呼ばれています。甲類焼酎とは違い、単式蒸留機を利用して蒸留されているので、原料の香りや味わいを液体にしっかりと移すという、クセが強い単式蒸留焼酎となります。他にも呼び方があり、甲類焼酎と違い旧式焼酎と言われています。

数年前、焼酎が大ブームとなりましたが、あの時のブームの火付け役は芋焼酎。つまり、芋焼酎は本格焼酎となるため焼酎乙類であり、甲類焼酎しか飲み慣れていなかった、関東圏などの本州の人々に衝撃を与えたのです。

乙類焼酎は、甲類焼酎と飲み比べるとクセが強いものは臭みがあり、それが良いという人が多いのですが、初心者にはクセが強すぎて飲みにくいとされています。当時、乙類でありながらもフルーティーでスッキリしていた焼酎ができた、ということがヒットの秘密だったようです。

乙類の焼酎のおすすめの飲み方は、焼酎の原料そのものの特徴や味わいを楽しむために、ストレートやロック、炭酸割り、お湯割りなどがあります。それぞれ飲み比べ、自分に合った飲み方を探してみてください。

甲類焼酎のつくられ方

では、ここからは双方の焼酎のつくられ方を見ていきましょう。まず甲類焼酎のつくられ方は、原料は大麦やコーンが一般的です。焼酎甲類は乙類と違い、さまざまな原料をアレンジして使うことはあまりありません。

甲類焼酎を作る際はまず、酒類原料用のアルコールというものが登場します。独特なのですが、まず何も無い状態のアルコールを使うというのが甲類焼酎のポイントです。

ただし、甲類焼酎を作る際は加えて先ほどの大麦などのでんぷん質原料を蒸煮、糖化、酵母を加えた発酵によって一次仕込みが終わります。この時点では、特に何も変哲の無いアルコール飲料ができている、ということになります。

連続式蒸留機の登場

甲類焼酎のもっとも注目すべきところが、次の連続式蒸留機での蒸留となります。連続式蒸留機というのは、その名の通り、先ほどつくったアルコールを何度も蒸留することができる、蒸留機になっているのです。

さて、ここで注目したいのが、なぜ甲類焼酎を作る際は何度も蒸留という工程を繰り返すのか、ということです。

甲類焼酎の場合、大切なのはピュアですっきりとしていることです。つまり、原料が持つ個性を引き出し過ぎてしまうと、かえって甲類焼酎としては不出来なものになるわけです。そのため、何度も蒸留することで臭みなどを一切なくし、どんどんピュアなアルコールを抽出していくのです。この蒸留の工程が焼酎の甲類と乙類の味わいの違いです。

蒸留とは?

先に進む前に、そもそも蒸留とは何か、ということをわかっておきましょう。蒸留というのは、とあるアルコールを沸騰させて水分を蒸発させ、純粋なアルコールだけを残す作業となります。

アルコールも蒸発されるのですが、水とアルコールは冷却する温度が違うため、そこから純粋なアルコールだけが滴り落ち、それが焼酎の原酒となっていく、というカラクリになっています。

さらに、これを何度も繰り返していくことで、どんどん純粋なアルコールへと変わっていき、結果的に臭みの無い、ピュアな焼酎が仕上がるという流れとなっています。

貯蔵されて出荷される

連続式蒸留機で蒸留された甲類焼酎の原酒は、実はこの時には95%未満という、凄まじいアルコール度数となっています。このまま甲類焼酎を商品として出荷してしまったら、かなり危ないということで、割水が行われアルコール度数や味わいの調整が行われます。

さらに、より純粋な焼酎にするために濾過という工程が行われ、さらに精製されるという徹底した工程によって、甲類焼酎が生まれるのです。

近頃では、これにフレーバーなどをつけた面白いものも多く出ており、アルコール度数も自由に調節できることから、かなり自由度の高い甲類焼酎ができあがる、と考えても良いのではないでしょうか。

紹介したように甲類焼酎は複雑な工程を踏んでいるので、焼酎が苦手な人でも比較的飲みやすい味わいです。様々なお酒の商品がある中でも、それぞれ味わいや特徴が異なるので飲み比べ、自分に合う甲類焼酎を見つけましょう。

乙類焼酎のつくられかた

一方、乙類焼酎のつくられ方を見ていきましょう。まず、乙類焼酎は麹造りからスタートします。麹は、でんぷん質を糖分に短く切るための必要な役割を持つものであり、黒麹・白麹・黄麹など、その焼酎のスタイルによって使い分けられています。

芋焼酎では、芋麹が使われたり、泡盛のような黒麹を使うもの、日本酒で使われる黄麹が使われるなど、使用された麹によっても最終的な味わいが変わっていきます。

この作業だけでも大変なのですが、これと並行して原料からでんぷん質を取る、という作業も行われています。

原料を麹と混ぜて醪をつくる

乙類焼酎の原料には、芋や米、麦、蕎麦、酒粕などさまざまなものがあります。これらは、でんぷん質を含んでおり、酵母によって発酵させるための糖分を出すための原料となります。

でんぷん質はそれだけだと、長い鎖のようになっているため、これを切る必要があります。それが、先ほどの麹であり、加工された原料と麹を混ぜ合わせて一次発酵が終わります。

実は、米麹が一般的であるため、この時点ではほとんど日本酒といっても良い、というような酒が出来上がっています。これが、焼酎の面白いところであり、魅力でもあるのです。

混和焼酎とは?

これまで甲類焼酎と乙類焼酎の概要や作り方を紹介してきましたが、実は甲類焼酎と乙類焼酎をブレンドした混和焼酎というものも存在します。混和焼酎は甲類焼酎のスッキリとしながらも飲みやすい焼酎と乙類焼酎の個性が強いニオイや味わいの両方が楽しめる焼酎です。それぞれ新式焼酎、旧式焼酎である甲類焼酎と乙類焼酎のどちらも苦手な方は混和焼酎を試してみるのがいいでしょう。

もちろん、混和焼酎もお酒の銘柄によっては特徴が異なる焼酎です。家飲みの際は、複数銘柄や甲類、乙類焼酎とそれぞれ飲み比べ、お酒を楽しむのもおすすめです。

シーンによって飲み分けよう

今回は、乙類と甲類の焼酎を紹介しました。同じ焼酎でありながらも、これだけ製法が違い、さらに用途も味も違うということに驚いたのではないでしょうか。ちなみに、先述した通り甲乙混和焼酎という双方をかけあわせたものもあります。

どちらが劣っており、優れている、ということではなく、その時々の飲み方によって変化させる、ということが最も大切です。レモンサワーや酎ハイを飲むなら甲類でしょうし、しっかりと原料由来の旨味を味わいたいのであれば、乙類焼酎を選べば良いでしょう。

そのシーンに合わせ、焼酎を飲み分けすることができれば、アナタも立派なお酒好きの仲間です。